ザクタンク 6
寒くなってきました。気温ヒトケタも珍しくなくなった今日この頃です。
さて、ザクタンク。アーム部いぢってみました。

こんなアーム。らしくなれば良しと言う形で組んでました。
つめの部分は結局プラ板で組みました。根元は余ったポリキャップで可動。
上のは2重関節で上下に動く。
下は大型アームででかく動く。

何でこんな形になったかと言うと、マニピュレーターとか検索かけたらアーム部は円柱型か箱型ばっかだった。
円柱はベースになるもんないとだし、使えそうなパーツなかったので消去法で箱型にしたのです。形は適当に切った。本当は「くの字」にしたかったのだが、位置的におかしいので止めた。曲げるのは負荷を逃がす意味あいもある。代わりに段差つけてみました。
でもって、ここまで組んでみて腕のひねり動作が出来ない事が判明しました。作業的にどうなんだろう?
ま、そこまで動かさないから良しとします。あきらめました。

ザク本体も後ろの部分のパテ削ってない位でほぼこんなで終わり。腕もらしくなったし、あとはマゼラ部分。

とりあえず本体もようやく左右対称ッポくなりました。こっからモールドいれますわ。
なかなからしくなってきましたよ。
ドーザーブレードはまだ悩んでる。取り付けにくいからたぶんこのまま進める予定ではあるが・・
まずは形にします。
ぢゃ、今日はここまでで。
さて、ザクタンク。アーム部いぢってみました。

こんなアーム。らしくなれば良しと言う形で組んでました。
つめの部分は結局プラ板で組みました。根元は余ったポリキャップで可動。
上のは2重関節で上下に動く。
下は大型アームででかく動く。

何でこんな形になったかと言うと、マニピュレーターとか検索かけたらアーム部は円柱型か箱型ばっかだった。
円柱はベースになるもんないとだし、使えそうなパーツなかったので消去法で箱型にしたのです。形は適当に切った。本当は「くの字」にしたかったのだが、位置的におかしいので止めた。曲げるのは負荷を逃がす意味あいもある。代わりに段差つけてみました。
でもって、ここまで組んでみて腕のひねり動作が出来ない事が判明しました。作業的にどうなんだろう?
ま、そこまで動かさないから良しとします。あきらめました。

ザク本体も後ろの部分のパテ削ってない位でほぼこんなで終わり。腕もらしくなったし、あとはマゼラ部分。

とりあえず本体もようやく左右対称ッポくなりました。こっからモールドいれますわ。
なかなからしくなってきましたよ。
ドーザーブレードはまだ悩んでる。取り付けにくいからたぶんこのまま進める予定ではあるが・・
まずは形にします。
ぢゃ、今日はここまでで。
- 関連記事
-
- 高速機動型ザク 2 (2015/11/17)
- 高速機動型ザク 1 (2015/11/16)
- ザクタンク 9 (2015/11/13)
- ザクタンク 8 (2015/11/11)
- ザクフリッパー 5 (2015/10/26)
- ザクフリッパー 4 (2015/10/23)
- ザクタンク 7 (2015/10/16)
- ザクタンク 6 (2015/10/14)
- ザクタンク 5 (2015/10/12)
- ザクタンク 4 (2015/10/07)
- ザクタンク 3 (2015/10/02)
- ザクタンク 2 (2015/10/01)
- ザクタンク 1 (2015/09/30)
- ザクフリッパー 3 (2015/07/17)
- ザクフリッパー 2 (2015/07/09)
スポンサーサイト