D1 4 D2 5 D3 3
ども、ダンバインいぢりつつのドラグナー(こっち本命)でござります。

ここまで進んだ。
D1。
ペーパーかけてプラパテ(白)塗った。
コクピット組んだ。プラパイプ3ミリ程度に輪切りにして真ん中から切ってキットのコクピットパーツに接着、本体フレームに接着しました。3機共共通で組みました。
前腕調整。1ミリ幅増しして肘がちゃんととた位置になるようにして、頭部のダクトも彫り込んで、胸部中、ビルダーズパーツのバーニアでかいの使って中、ラジエターっぽくしてみた。ベンツマークはそこに接着予定。
D2。
ペーパーかけてプラパテー。
胸部の穴はプラ板でふさいで頭部アンテナつけてみた。首下エリはポリパテで形状変更。D1も同様。
D3。
胸部ようやくプラ板でふさいだのでフレームに接着。空間ポリパテで埋めてく。
頭部の左右後方のセンサー、バーニアユニットにして前方のはサイズがないので薄く削った。
膝、ちょっと大型化してバランス取ってみました。
全機アンテナ立ったのでちょっといい感じになってきましたわ。
ここで問題なのは足部カバー作るのがめんどいのと、銃がワンパーツでかなり薄い事。
フルスクラッチはめんどいので、余ってる銃とか色々出してきて形だししてみる予定。F2ザク系大量にあるし。
次は腰部いくかね。
ぢわぢわと進んでます。早くサーフェイサー吹ければいいな。D1はベースホワイトね。
脚部の斜めに入るライン。どうしようかな? シールあるからそこで貼り付けてみよう。たぶん長さ足りなくなってるだろうけどね。
ぢゃ、今日はここまでで。

ここまで進んだ。
D1。
ペーパーかけてプラパテ(白)塗った。
コクピット組んだ。プラパイプ3ミリ程度に輪切りにして真ん中から切ってキットのコクピットパーツに接着、本体フレームに接着しました。3機共共通で組みました。
前腕調整。1ミリ幅増しして肘がちゃんととた位置になるようにして、頭部のダクトも彫り込んで、胸部中、ビルダーズパーツのバーニアでかいの使って中、ラジエターっぽくしてみた。ベンツマークはそこに接着予定。
D2。
ペーパーかけてプラパテー。
胸部の穴はプラ板でふさいで頭部アンテナつけてみた。首下エリはポリパテで形状変更。D1も同様。
D3。
胸部ようやくプラ板でふさいだのでフレームに接着。空間ポリパテで埋めてく。
頭部の左右後方のセンサー、バーニアユニットにして前方のはサイズがないので薄く削った。
膝、ちょっと大型化してバランス取ってみました。
全機アンテナ立ったのでちょっといい感じになってきましたわ。
ここで問題なのは足部カバー作るのがめんどいのと、銃がワンパーツでかなり薄い事。
フルスクラッチはめんどいので、余ってる銃とか色々出してきて形だししてみる予定。F2ザク系大量にあるし。
次は腰部いくかね。
ぢわぢわと進んでます。早くサーフェイサー吹ければいいな。D1はベースホワイトね。
脚部の斜めに入るライン。どうしようかな? シールあるからそこで貼り付けてみよう。たぶん長さ足りなくなってるだろうけどね。
ぢゃ、今日はここまでで。
- 関連記事
-
- D1 9 (2017/12/16)
- D3 9 (2017/12/14)
- D1 8 D2 9 D3 8 (2017/12/13)
- D1 7 D2 8 D3 7 (2017/12/12)
- D1 6 D2 7 D3 6 (2017/12/11)
- D1 5 D2 6 D3 5 (2017/11/29)
- D3 4 (2017/11/22)
- D1 4 D2 5 D3 3 (2017/11/20)
- D1 3 D2 4 D3 2 (2017/11/13)
- D2 3 D3 1 (2017/11/11)
- D2 2 (2017/11/10)
- D1 2 D2 1 (2017/11/09)
- D1 1 (2017/11/08)
- ドラグナーと (2017/11/07)
- ドラグナー (2017/11/06)
スポンサーサイト