ヤマト2202 1
でいあす 9
でいあす 8
ども、ちまちまと進めてます。シュトゥルムディアスでござりま。

ぼちぼち進めんとなので肩の固定に1ミリプラ板でポリかませて接続パーツ作りました。ちょいと幅が合わなかったのでポリパテもる。ついでに凹ってた所にももる。



こんなバランスだね。
ちなみに後ろのバインダーはキットそのまんまだけど、永野氏のデザインとはちと違ったりする。永野氏のはもう一回りでかくて角度がなだらかだったりするが、内側のディテールめんどかったりするので、このままいきます。そこまでこだわるつもりはない。キットがなかったら作っただろうけどね。
さて、先日のセンチネル、Sガンダムヘッドのついでにモデグラ見てたら「センチネル0079」見つけた。これでカトキ版ガンダムやら0083でのジム、ザク、ボールなどの原型の設定出たのよねー。
パブリグやジッコが恰好良いので、近いうちにコピーしてこようと思う。ビグザムもいいしね。
なーんでこれ、ムック本に載せてくれなかったのだか。
そういやカトキバーザムのラフも載ってたが、設定自体はセンチネル本に載ってたのね。ゼクアインのコミック用設定にあったから。これを参考にゼクアインも仕上げないとだわ。
この頃ってドラグナーでポケ戦で紅の豚連載中だったのね。時代だわ。

ぼちぼち進めんとなので肩の固定に1ミリプラ板でポリかませて接続パーツ作りました。ちょいと幅が合わなかったのでポリパテもる。ついでに凹ってた所にももる。



こんなバランスだね。
ちなみに後ろのバインダーはキットそのまんまだけど、永野氏のデザインとはちと違ったりする。永野氏のはもう一回りでかくて角度がなだらかだったりするが、内側のディテールめんどかったりするので、このままいきます。そこまでこだわるつもりはない。キットがなかったら作っただろうけどね。
さて、先日のセンチネル、Sガンダムヘッドのついでにモデグラ見てたら「センチネル0079」見つけた。これでカトキ版ガンダムやら0083でのジム、ザク、ボールなどの原型の設定出たのよねー。
パブリグやジッコが恰好良いので、近いうちにコピーしてこようと思う。ビグザムもいいしね。
なーんでこれ、ムック本に載せてくれなかったのだか。
そういやカトキバーザムのラフも載ってたが、設定自体はセンチネル本に載ってたのね。ゼクアインのコミック用設定にあったから。これを参考にゼクアインも仕上げないとだわ。
この頃ってドラグナーでポケ戦で紅の豚連載中だったのね。時代だわ。
ちょいと塗った
ちょいと
ちょっとだけ手伝い
14roeさんがSガンダム作るみたいなので、当時のモデグラの付録だった1/24Sガンダム頭部のペーパークラフトスキャンして貼り付けました。
ここです。 別のHPに張り付けました。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~YOKOSHIMA-TUUSHIN/MODEL002.html
興味ある方は早めに画像とって下さい。
今週中に予告なしにきまぐれで消します。
ぢゃ、そゆこって よろしうに。
14roeさんがSガンダム作るみたいなので、当時のモデグラの付録だった1/24Sガンダム頭部のペーパークラフトスキャンして貼り付けました。
ここです。 別のHPに張り付けました。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~YOKOSHIMA-TUUSHIN/MODEL002.html
興味ある方は早めに画像とって下さい。
今週中に予告なしにきまぐれで消します。
ぢゃ、そゆこって よろしうに。
でいあす 7
ども、なけなしの・・・と言うかぼちぼちなくなりそうなのでサーフェイサー吹いちった。

やっぱ後ろのバインダー重いわ。ヘタってのけぞった。
なもんで、どこがヘタるか見たら下腿部の、つまり膝下のポリキャップだった。
ためしに膝裏下の動力パイプ入るパーツ、プラ板でキチキチにしたら落ち着きました。たぶん膝が動かなくなったと思うが元々立ちポーズしかしないから問題なし。
これで画像の様に保持出来るようになりました。

あやしい3機。
ノーマルか1機もない。あたりまえですがね。
サフ買ってきて、ぼちぼち肩の接続方法考えて仕上げていこうかね。
まだ先は長いわー。
週末はあやしいデータ貼りつけんとなので時間上手くやらんとね。
ぢゃまた。

やっぱ後ろのバインダー重いわ。ヘタってのけぞった。
なもんで、どこがヘタるか見たら下腿部の、つまり膝下のポリキャップだった。
ためしに膝裏下の動力パイプ入るパーツ、プラ板でキチキチにしたら落ち着きました。たぶん膝が動かなくなったと思うが元々立ちポーズしかしないから問題なし。
これで画像の様に保持出来るようになりました。

あやしい3機。
ノーマルか1機もない。あたりまえですがね。
サフ買ってきて、ぼちぼち肩の接続方法考えて仕上げていこうかね。
まだ先は長いわー。
週末はあやしいデータ貼りつけんとなので時間上手くやらんとね。
ぢゃまた。
でいあす 6
でいあす 5
ども、色々とあった週末ですが、けっこ進みましたわ。

胴体横からー。
前後に伸びてます。
こんくらいボリュームないとねー。薄いと弱そうだしねー。

地道にポリパテプラパテ。
プロポーションバランスはこんなで良しとします。
下腿は伸ばした所、プラ板でふさいでポリパテー。なんとか形になってきました。
腰横もプラ板組んでポリパテでまるくした。
リアスカートは以前組んでたリックディアスの時にいぢってたシュトゥルムのもの。これあっただけでけっこう楽になった。

シュトゥルムにするのでモノアイ上のひさしをつけてみた。
モノアイ自体も奥まらせる予定。
腕肩はたいしていぢってない。
上半身は腰の上に乗ってるだけー。形になってから接着予定。なもんでバインダーの荷重でちゃんと立たなかったらお笑い。接着して装備しないとわからないー。サフ吹きまでいったら接着するわ。
地道に進んでます。
前のとずいぶん違う感じになってきました。
さて、どうなるかね。
ぢゃ、きょうはこんなで。

胴体横からー。
前後に伸びてます。
こんくらいボリュームないとねー。薄いと弱そうだしねー。

地道にポリパテプラパテ。
プロポーションバランスはこんなで良しとします。
下腿は伸ばした所、プラ板でふさいでポリパテー。なんとか形になってきました。
腰横もプラ板組んでポリパテでまるくした。
リアスカートは以前組んでたリックディアスの時にいぢってたシュトゥルムのもの。これあっただけでけっこう楽になった。

シュトゥルムにするのでモノアイ上のひさしをつけてみた。
モノアイ自体も奥まらせる予定。
腕肩はたいしていぢってない。
上半身は腰の上に乗ってるだけー。形になってから接着予定。なもんでバインダーの荷重でちゃんと立たなかったらお笑い。接着して装備しないとわからないー。サフ吹きまでいったら接着するわ。
地道に進んでます。
前のとずいぶん違う感じになってきました。
さて、どうなるかね。
ぢゃ、きょうはこんなで。
でいあす 4
でいあす 3
でいあす 2
いきなしリックディアス
ども、突然ですがリックディアスです。
いえね、Mk-ⅡにネモにZZにZに百万式にと言ったらアーガマ部隊を思い出さずにはいられない。
で、メタスは奥に閉まってるし、手元にあったリックディアスをいきなし改造初めてもいーぢゃないかと、自分に言い訳しつついぢってみました。
すまぬ。
いっぺん大改造してるので、こいつは思いつくままにイヂる気です。


とりあえず、胴体。
前回の改造参照しつつ(カテゴリー、リックディアスで見てください)前後にくさび状に切り込みいれてつぶしてます。
頭部は削って小さく。
てな所までです。
頭部がギリギリ入るか入らないかまで幅狭めました。
あとは下半身デブにもってく予定。
切った貼ったが楽しいので形状だしてバランス取れるとこまでイヂる気です。
祝日とりあえず、こんなとこでした。
ぢゃまた。
なんかいろいろ
ども、この週末、発作で

並べて悦に入ってました。
で、とりあえずウイングゼータの翼、ベースホワイトで塗ってみた。

フレームはいつものダークグレー。

塗っただけでまだ他の塗装やデカールとかは考えてない。
でもってMk-Ⅱの箱にはいぢりかけのネモなんてありまして、気になったのでちょいといぢってみました。

胸部と脚部Mk-Ⅱリバイブ。他はネモから。
なーんでこんないぢってるのかと言うのはキットのネモ、なーんか小さくないですかね?
並べたらジムよか小さいのはどうかと考えまして、構成が似ているMk-Ⅱでイヂれないかとやってたのがこれ。
腰装甲貧弱なので1ミリプラ板貼って少し大きく。
胸部は真ん中削って形作ります。
脚部はMk-Ⅱ内側2つ使用。なのでいぢってるMk-Ⅱの脚は外側2つ使ってるのです。

頭部もちといぢってみました。とさか部前方に伸ばしてサイドのダクト、太くしてみました。
コンセプトは量産に適したジム系Mk-Ⅱ
とりあえず、これもちまちまといぢります。
なーんか、最近あっちこっち手を出して仕上がらないです。
気持ち的に「これっ」ってのがないです。
ま、全体的に微妙に進んでるという所で。
ぢゃ、今日はこんなで。

並べて悦に入ってました。
で、とりあえずウイングゼータの翼、ベースホワイトで塗ってみた。

フレームはいつものダークグレー。

塗っただけでまだ他の塗装やデカールとかは考えてない。
でもってMk-Ⅱの箱にはいぢりかけのネモなんてありまして、気になったのでちょいといぢってみました。

胸部と脚部Mk-Ⅱリバイブ。他はネモから。
なーんでこんないぢってるのかと言うのはキットのネモ、なーんか小さくないですかね?
並べたらジムよか小さいのはどうかと考えまして、構成が似ているMk-Ⅱでイヂれないかとやってたのがこれ。
腰装甲貧弱なので1ミリプラ板貼って少し大きく。
胸部は真ん中削って形作ります。
脚部はMk-Ⅱ内側2つ使用。なのでいぢってるMk-Ⅱの脚は外側2つ使ってるのです。

頭部もちといぢってみました。とさか部前方に伸ばしてサイドのダクト、太くしてみました。
コンセプトは量産に適したジム系Mk-Ⅱ
とりあえず、これもちまちまといぢります。
なーんか、最近あっちこっち手を出して仕上がらないです。
気持ち的に「これっ」ってのがないです。
ま、全体的に微妙に進んでるという所で。
ぢゃ、今日はこんなで。
ここでSガン
フルアーマーZZ 2
フルアーマーZZ
ども、新番組がぢわぢわと始まってますが、今の所琴線に触れるものはない。
今回もハズレばかしかなぁ・・・・・
さて、Ex-Sガンダムしまってた箱にはZZガンダムも入れてましてね、なーんとなくHGUCのキットにフルアーマーのパーツはちゃんと収まるのか、合わなかったら大改造だとたぶん仕上がらないだろおなぁ・・・・・とか思いまして、ちと試してみる気になりました。

まずZZ。以前下腿だけかなの幅増してます。確か膝ユニットが合わなくてめんどくなって止めたハズです。
とりあえずね、下腿部に合わせてみたのですよ。したら・・・・合いました。ぴったしでした。
バーニアパーツ外しましたがほぼいい感じに収まりまして、腕も同様でした。無改造でも大丈夫。
胴体は流石にむりなので2分割。
肩は流石に合いませんでした。要改造。

こんな感じになりました。
すごいカタマリ感。
頭部前後に1ミリ幅増し。足首5ミリ延長。股関節2ミリ延長でこんなです。
FAZZでなくフルアーマーZZで組むのは以前話した通り。
理由はFAZZだとたぶん完成しないから。頭部とバックパックが厳しい。
とりあえず、目途は立ちました。良かった良かった。
満足したので、今日はここまでで ぢゃまた。
今回もハズレばかしかなぁ・・・・・
さて、Ex-Sガンダムしまってた箱にはZZガンダムも入れてましてね、なーんとなくHGUCのキットにフルアーマーのパーツはちゃんと収まるのか、合わなかったら大改造だとたぶん仕上がらないだろおなぁ・・・・・とか思いまして、ちと試してみる気になりました。

まずZZ。以前下腿だけかなの幅増してます。確か膝ユニットが合わなくてめんどくなって止めたハズです。
とりあえずね、下腿部に合わせてみたのですよ。したら・・・・合いました。ぴったしでした。
バーニアパーツ外しましたがほぼいい感じに収まりまして、腕も同様でした。無改造でも大丈夫。
胴体は流石にむりなので2分割。
肩は流石に合いませんでした。要改造。

こんな感じになりました。
すごいカタマリ感。
頭部前後に1ミリ幅増し。足首5ミリ延長。股関節2ミリ延長でこんなです。
FAZZでなくフルアーマーZZで組むのは以前話した通り。
理由はFAZZだとたぶん完成しないから。頭部とバックパックが厳しい。
とりあえず、目途は立ちました。良かった良かった。
満足したので、今日はここまでで ぢゃまた。