クロスボーンガンダム
土曜に購入しましたクロスボーンガンダム。
結論から言うと、日曜いっぱい組んでたら出来た。
さて、色々と組みつつな話など。

まず肩や胸部の細かいパーツの色分けについて。
黄色い部分の色分け。白塗ってでも良かったのですが、肩上部に紺塗らなければならない所もあったので、紺は塗る事に。なのでベースホワイトでそのへん吹いて黄色塗ってから少しずつ紺色塗ります。ロイヤルブルーベースに適当に調合。


肩の内側は全部塗装せずに分けてみました。

このキット、本体は胸部と肩だけ何とかなればあとはむつかしくないです。
問題は背中のバーニアユニット。

ポリパテで埋めます。
待ってる間に手足組んでますが、取り立てて話すほどの事はない。
そうこうしている内に仕上がってまいました。とは言っても朝8時前からずーーーーーーーーーーーーーーーっと午後8時位まで何かと手を動かしてまして。そんだけやりゃあ出来ますね。
白と赤と関節の大半は無塗装。あとはちよちょいと塗装。
で、こうなりました。



そうそう、わたし的に最大の難関だったのが腰の塗り分け。まず鉛筆でスミ入れ。アタリをつけて丸を残すように紺で塗りまずこの時、外のはみ出しは気にしません。キレイな丸を出す事に専念します。納得いく丸が出たらはみ出しふき取って仕上げです。あ、中の凸型も塗装でした。先に塗って下さい。私は後に塗ったのでまた丸を出すのに四苦八苦しました。注意です。



合わせ目消しは肩上部、下腿ふくらはぎ、武器類位です。
武器は合わせて持たせられますが、その場合、手首の位置がかなりおかしいです。なので分割して持たせてます。
あと、バーニアユニットの黄色。かなり小さいので老眼には応えた。塗るならスミ入れて位置がわかるようにして塗ったほうが良いです。私はいつもの製図用鉛筆。ま、塗ってから油性の極細ペン買って塗ったほうがキレイだと気づきました。ないしょです。
ランナー構成見てると派生機種まで考慮されてるから、いずれバンダイオンラインショップとかで限定で出るかもね。
とりあえず、でけた。
結論から言うと、日曜いっぱい組んでたら出来た。
さて、色々と組みつつな話など。

まず肩や胸部の細かいパーツの色分けについて。
黄色い部分の色分け。白塗ってでも良かったのですが、肩上部に紺塗らなければならない所もあったので、紺は塗る事に。なのでベースホワイトでそのへん吹いて黄色塗ってから少しずつ紺色塗ります。ロイヤルブルーベースに適当に調合。


肩の内側は全部塗装せずに分けてみました。

このキット、本体は胸部と肩だけ何とかなればあとはむつかしくないです。
問題は背中のバーニアユニット。

ポリパテで埋めます。
待ってる間に手足組んでますが、取り立てて話すほどの事はない。
そうこうしている内に仕上がってまいました。とは言っても朝8時前からずーーーーーーーーーーーーーーーっと午後8時位まで何かと手を動かしてまして。そんだけやりゃあ出来ますね。
白と赤と関節の大半は無塗装。あとはちよちょいと塗装。
で、こうなりました。



そうそう、わたし的に最大の難関だったのが腰の塗り分け。まず鉛筆でスミ入れ。アタリをつけて丸を残すように紺で塗りまずこの時、外のはみ出しは気にしません。キレイな丸を出す事に専念します。納得いく丸が出たらはみ出しふき取って仕上げです。あ、中の凸型も塗装でした。先に塗って下さい。私は後に塗ったのでまた丸を出すのに四苦八苦しました。注意です。



合わせ目消しは肩上部、下腿ふくらはぎ、武器類位です。
武器は合わせて持たせられますが、その場合、手首の位置がかなりおかしいです。なので分割して持たせてます。
あと、バーニアユニットの黄色。かなり小さいので老眼には応えた。塗るならスミ入れて位置がわかるようにして塗ったほうが良いです。私はいつもの製図用鉛筆。ま、塗ってから油性の極細ペン買って塗ったほうがキレイだと気づきました。ないしょです。
ランナー構成見てると派生機種まで考慮されてるから、いずれバンダイオンラインショップとかで限定で出るかもね。
とりあえず、でけた。
スポンサーサイト