サラミス改級 7
ども、サラミス改級。ぼちぼち形にしましたわ。





塗装は適当なグレーにしたが、軍艦色とあまり変わらんかった。
フィンとエンジンノズルもあずき色系です。統一感出したかったから。
ジムはエウーゴカラーね。
改めて
船体は上下左右各5ミリ幅増し。前後25ミリ延長でMSカタパルト艦首はプラ板張り合わせ。ウエイトバランス取る為にエンジンノズル付近に釣り用おもり接着。
武装はいつもの1/700日本海軍用武器セットから。



連邦軍艦隊
こんだけ増えました。
やっぱ艦船は艦隊組まないとだわ。
でもマゼラン級はもう組む素材ないし、ペガサス級は2コイチだし、たぶんサラミス級はあと後部輸送コンテナになってるフジ級があるから格安で見つけたらたぶんわかんないだろう。
ぢゃ、今日はここまでで。





塗装は適当なグレーにしたが、軍艦色とあまり変わらんかった。
フィンとエンジンノズルもあずき色系です。統一感出したかったから。
ジムはエウーゴカラーね。
改めて
船体は上下左右各5ミリ幅増し。前後25ミリ延長でMSカタパルト艦首はプラ板張り合わせ。ウエイトバランス取る為にエンジンノズル付近に釣り用おもり接着。
武装はいつもの1/700日本海軍用武器セットから。



連邦軍艦隊
こんだけ増えました。
やっぱ艦船は艦隊組まないとだわ。
でもマゼラン級はもう組む素材ないし、ペガサス級は2コイチだし、たぶんサラミス級はあと後部輸送コンテナになってるフジ級があるから格安で見つけたらたぶんわかんないだろう。
ぢゃ、今日はここまでで。
サラミス改級 6
ども、昨日更新忘れてた。
HTB開局50周年ドラマ「チャンネルはそのまま」1.2話見てた。
面白かった。残り3話も(全5話)見なきゃだわ。
さて、サラミス改級。艤装に入りました。

プラ板ちまちまと貼っていきます。
で、エンジンノズル下のパーツのパテ硬化待ちに

ナラティブガンダムC装備、組んでました。
・・・・半日で組めた。
サイコフレームのクリアパーツ、ユニコーンの使ってるのかと思ったら新規パーツだった。
とりあえず、クリアパーツの下は白で塗装して明るくなるようにした。大腿部、足首、フロントスカート部です。
肩の部分は無塗装でそのままなので比較出来るかな? そっちもパーツの裏、白くする予定。
後ろのA装備用素体と比較しても形が全然変わってますわ。
CからAに出来ればと思ってたのですが、難しいみたいです。
さて、サラミス改にサフ。



ジムはエウーゴカラー。油性ペンでちまちまと。
艦橋の窓、伸ばしランナーで作ったら武装取り付けていく予定です。
したら大体仕上げです。
もちっとだわ。
ぢゃ、今日はここまでで。
HTB開局50周年ドラマ「チャンネルはそのまま」1.2話見てた。
面白かった。残り3話も(全5話)見なきゃだわ。
さて、サラミス改級。艤装に入りました。

プラ板ちまちまと貼っていきます。
で、エンジンノズル下のパーツのパテ硬化待ちに

ナラティブガンダムC装備、組んでました。
・・・・半日で組めた。
サイコフレームのクリアパーツ、ユニコーンの使ってるのかと思ったら新規パーツだった。
とりあえず、クリアパーツの下は白で塗装して明るくなるようにした。大腿部、足首、フロントスカート部です。
肩の部分は無塗装でそのままなので比較出来るかな? そっちもパーツの裏、白くする予定。
後ろのA装備用素体と比較しても形が全然変わってますわ。
CからAに出来ればと思ってたのですが、難しいみたいです。
さて、サラミス改にサフ。



ジムはエウーゴカラー。油性ペンでちまちまと。
艦橋の窓、伸ばしランナーで作ったら武装取り付けていく予定です。
したら大体仕上げです。
もちっとだわ。
ぢゃ、今日はここまでで。
サラミス改級 5
ども週末何週かぶりに何も予定も仕事もない日でした。
なもんでサラミス三昧

ほぼポリパテ、プラパテ盛って削ってプラ板切った貼ったです。
カタパルト0.3ミリプラ板いろんな幅に切って貼り付けて凹モールド作ります。合わせ目はプラパテー。

ペーパーかけたのでプラパテな状態。
カタパルト横のMS格納庫は1ミリプラ板3枚。まぁ枠だけにして軽量化はしてます。

軽くサフ。けっこ形になってきた。

ここで微妙な問題。 と、言うか疑問。
このジムはキットの脚広げただけのノーマル。比較にちょっと立たせてみた。
でもって見ての通り、MS格納庫の高さとジムの高さ。おんなじ位だったりする。格納出来るギリギリな大きさと言えるのだが、これ、上下に5ミリ増しなんですよねー。つまりいぢらないで組んだらジム収納出来ない計算だったりすると思う訳です。ムサイ方式ならなんとかかな?
・・・・とりあえずこのままでいきますがね。

MS格納庫の前部分を0.5ミリプラ板で組んでみた。
船体の形状はほぼ形になったと言える。まだ微妙に凸凹してたりするが。



後ろかくして撮影。昨日はここまででした。 が、ここまで進めましたわ。
艦首間延びして取ってつけた感は出たな。延長して正解と自画自賛。
こっからモールド入れたら艤装開始ですが、サイドの大型の砲塔に使えるジャンクと言うか部品がない。
なーんか探さないとだわ。
最悪スクラッチ。・・・・・めんどいなぁ・・・・。
でな感じで今日はここまでです。
ぢゃまた。
なもんでサラミス三昧

ほぼポリパテ、プラパテ盛って削ってプラ板切った貼ったです。
カタパルト0.3ミリプラ板いろんな幅に切って貼り付けて凹モールド作ります。合わせ目はプラパテー。

ペーパーかけたのでプラパテな状態。
カタパルト横のMS格納庫は1ミリプラ板3枚。まぁ枠だけにして軽量化はしてます。

軽くサフ。けっこ形になってきた。

ここで微妙な問題。 と、言うか疑問。
このジムはキットの脚広げただけのノーマル。比較にちょっと立たせてみた。
でもって見ての通り、MS格納庫の高さとジムの高さ。おんなじ位だったりする。格納出来るギリギリな大きさと言えるのだが、これ、上下に5ミリ増しなんですよねー。つまりいぢらないで組んだらジム収納出来ない計算だったりすると思う訳です。ムサイ方式ならなんとかかな?
・・・・とりあえずこのままでいきますがね。

MS格納庫の前部分を0.5ミリプラ板で組んでみた。
船体の形状はほぼ形になったと言える。まだ微妙に凸凹してたりするが。



後ろかくして撮影。昨日はここまででした。 が、ここまで進めましたわ。
艦首間延びして取ってつけた感は出たな。延長して正解と自画自賛。
こっからモールド入れたら艤装開始ですが、サイドの大型の砲塔に使えるジャンクと言うか部品がない。
なーんか探さないとだわ。
最悪スクラッチ。・・・・・めんどいなぁ・・・・。
でな感じで今日はここまでです。
ぢゃまた。
サラミス改級 4
サラミス改級 3
サラミス改級 2
サラミス改級 1
ども、日曜にとある古本屋に行ったらあった。
サラミス級 700円。
勢いで購入。
購入はしたが、どうしようかと考えてZに出てきたサラミス改にするかと動きました。

いつものように8枚におろします。

上下左右に1ミリプラ板5ミリ幅で増しますが、前回左右分割で船体のゆがみがひどかったので、今回はまず上下に組んでいきます。
尚、船体の前上部はカタパルトになるので前、上下ひっくり返して使用します。シャトルの接続、どうしよう・・・

とりあえず、ゆがみは最低限に抑えられたとは思う。
前方にカタパルトとMS格納庫が増設されるので長めに伸ばしてみた。前後は25ミリ。サラミス級より10ミリ、ネルソン級から5ミリ伸びてます。少しずつ伸びてるなぁ・・・・なんかみたいだ。
たぶん、元々の船を改造ではなく、製造ライン流用で作られただろうからアリかなと脳内設定で。

イメージこんな感じ。
トップヘビーになるので後部に釣り用おもり接着したが、まだ足りなさそう。
あと、後部ノズルをどうしよう? 前回のサラミス、ネルソンは旧ヤマトの主力戦艦のノズル使用したが、もう在庫はない。その為に買うのもどうかなので、代用出来るものをこれから探さねばです。
・・・・・でかいからなぁ・・・・・・・丁度良さげなのあるかなぁ・・・・・
ノズル、いいの出ないと進まないだろうなぁ・・・・きびしい。
先のムサイ級ど同様、気が向いたらちまちまと組んでいきます。
ぢゃ、今日はここまでで。
サラミス級 700円。
勢いで購入。
購入はしたが、どうしようかと考えてZに出てきたサラミス改にするかと動きました。

いつものように8枚におろします。

上下左右に1ミリプラ板5ミリ幅で増しますが、前回左右分割で船体のゆがみがひどかったので、今回はまず上下に組んでいきます。
尚、船体の前上部はカタパルトになるので前、上下ひっくり返して使用します。シャトルの接続、どうしよう・・・

とりあえず、ゆがみは最低限に抑えられたとは思う。
前方にカタパルトとMS格納庫が増設されるので長めに伸ばしてみた。前後は25ミリ。サラミス級より10ミリ、ネルソン級から5ミリ伸びてます。少しずつ伸びてるなぁ・・・・なんかみたいだ。
たぶん、元々の船を改造ではなく、製造ライン流用で作られただろうからアリかなと脳内設定で。

イメージこんな感じ。
トップヘビーになるので後部に釣り用おもり接着したが、まだ足りなさそう。
あと、後部ノズルをどうしよう? 前回のサラミス、ネルソンは旧ヤマトの主力戦艦のノズル使用したが、もう在庫はない。その為に買うのもどうかなので、代用出来るものをこれから探さねばです。
・・・・・でかいからなぁ・・・・・・・丁度良さげなのあるかなぁ・・・・・
ノズル、いいの出ないと進まないだろうなぁ・・・・きびしい。
先のムサイ級ど同様、気が向いたらちまちまと組んでいきます。
ぢゃ、今日はここまでで。
うそムサイ5
うそムサイ4
ども、連休いつも通りのんべんだらりなKOTOでございます。
さて、突然ですが発病しました。
いきなしディジェが組みたくなった。 ・・・・・ 病気です。
でもって近場模型売ってる所探してようやく発見。購入。勢いで組みました。

流石、出来は良いです。満足しました。発病おわし。
さて、ムサイ級ですが、盛って削っての繰り返ししてます。

コムサイが重くなって上手く落ち着かないので磁石埋め込んでムサイ側には板磁石貼り付けてみました。
上手くくっついてます。

どんなもんかとプラパテー。エンジンユニットはけっこ伸ばした。1.3ミリ上下増した。
あと船体綺麗になったら艤装。メガ粒子砲2基ね。
とりあえず、個人的には気力充填されました。
次は・・・・・
ぢゃ、今日はここまでで。
さて、突然ですが発病しました。
いきなしディジェが組みたくなった。 ・・・・・ 病気です。
でもって近場模型売ってる所探してようやく発見。購入。勢いで組みました。

流石、出来は良いです。満足しました。発病おわし。
さて、ムサイ級ですが、盛って削っての繰り返ししてます。

コムサイが重くなって上手く落ち着かないので磁石埋め込んでムサイ側には板磁石貼り付けてみました。
上手くくっついてます。

どんなもんかとプラパテー。エンジンユニットはけっこ伸ばした。1.3ミリ上下増した。
あと船体綺麗になったら艤装。メガ粒子砲2基ね。
とりあえず、個人的には気力充填されました。
次は・・・・・
ぢゃ、今日はここまでで。
うそムサイ2
うそムサイ1
ども、いつものリサイクル行ったら旧キットがそれなりに入荷していた。
その中にシャア専用ムサイが1つ。
まぁ・・・・・連邦の艦船はそれなりにあるのにジオン軍はムサイ級1艦だけなのでさびしいと思ってました。
で、メガ粒子砲2基のムサイが当時あったかな と。
まぁ、作画のアレでしょうが、そんなの作れるかなぁ・・・・とか思い、勢いでいぢる。
前に組んだからやり方は変わってません。

・・・・・・えらく伸ばした感があります。 やりすぎたかな?
高速系特務艦的と言う脳内設定の元、好きにいぢります。
まぁ、いつもと変わらんね。
コムサイも特殊仕様と言う事で伸ばしてシャトル感、出したいと思ってます。
とりあえず、こんなのにも手を出しつつです。
ぢゃまた。
その中にシャア専用ムサイが1つ。
まぁ・・・・・連邦の艦船はそれなりにあるのにジオン軍はムサイ級1艦だけなのでさびしいと思ってました。
で、メガ粒子砲2基のムサイが当時あったかな と。
まぁ、作画のアレでしょうが、そんなの作れるかなぁ・・・・とか思い、勢いでいぢる。
前に組んだからやり方は変わってません。


・・・・・・えらく伸ばした感があります。 やりすぎたかな?
高速系特務艦的と言う脳内設定の元、好きにいぢります。
まぁ、いつもと変わらんね。
コムサイも特殊仕様と言う事で伸ばしてシャトル感、出したいと思ってます。
とりあえず、こんなのにも手を出しつつです。
ぢゃまた。
ネルソン級MS母艦
ネルソん 3
ネルソん 2
ども、この連休中多少の外出はしましたけれど、かなりの時間これ、いぢってました。
おかげでえらい進んだ。


本体ポリバテ。デッキは1ミリと0.5ミリプラ板箱組


ひたすら整形。盛って削って。

盛って削って。

目途が立たないので、とりあえずサフ吹き。
アラが出ること出ること。

少しずつ艤装開始。

サイドに副艦橋(?)取り付け。小さいので角プラ棒で水増し。設定の絵では直でアンテナ付いてましたが、イマイチなのでこれで。

だいぶ進んだので試しに武装置いてみる。おなじみ1/700日本海軍アフターパーツから拝借。


勢いに乗ってプラ板ハギレやら適当なアフターパーツで艤装。
今回も集中と拡散であえてMSデッキの上面と側面にはディテール入れてないです。
現行艦船も船体溶接して継ぎ目ないですので、あえて入れてないです。単純に合いそうなディテールが思いつかなかったというのもあります。いい処理あったらそれで行きたい。

下の放熱フィンはまだ。0.5ミリプラ板にプラペーパーで縦のライン入れていきます。これは前のサラミスと同じ。

ちょいとジムいぢってみた。
足はラジオペンチで強制的に開脚させた。足首はちょっと外側に切り込みいれて内側に曲げてちゃんと立つようにした。右腕は肘から切って銃が前向くように接着。伸ばしランナーでビームサーベル取り付けてベースホワイト吹いてみた。
発進口サイズちとギリギリだけど、軽空母的ならこんなもんでも良いだろう。
とりあえず、3日間集中して組んでたおかげでここまで進みました。
あとは艦橋窓り処理とか放熱フィンとかミサイル発射口とかまだまだ残ってますので、少しずつ仕上げていきます。集中力の問題があるので。
ぢゃ、今日はこんなで。
おかげでえらい進んだ。


本体ポリバテ。デッキは1ミリと0.5ミリプラ板箱組


ひたすら整形。盛って削って。

盛って削って。

目途が立たないので、とりあえずサフ吹き。
アラが出ること出ること。

少しずつ艤装開始。

サイドに副艦橋(?)取り付け。小さいので角プラ棒で水増し。設定の絵では直でアンテナ付いてましたが、イマイチなのでこれで。

だいぶ進んだので試しに武装置いてみる。おなじみ1/700日本海軍アフターパーツから拝借。


勢いに乗ってプラ板ハギレやら適当なアフターパーツで艤装。
今回も集中と拡散であえてMSデッキの上面と側面にはディテール入れてないです。
現行艦船も船体溶接して継ぎ目ないですので、あえて入れてないです。単純に合いそうなディテールが思いつかなかったというのもあります。いい処理あったらそれで行きたい。

下の放熱フィンはまだ。0.5ミリプラ板にプラペーパーで縦のライン入れていきます。これは前のサラミスと同じ。

ちょいとジムいぢってみた。
足はラジオペンチで強制的に開脚させた。足首はちょっと外側に切り込みいれて内側に曲げてちゃんと立つようにした。右腕は肘から切って銃が前向くように接着。伸ばしランナーでビームサーベル取り付けてベースホワイト吹いてみた。
発進口サイズちとギリギリだけど、軽空母的ならこんなもんでも良いだろう。
とりあえず、3日間集中して組んでたおかげでここまで進みました。
あとは艦橋窓り処理とか放熱フィンとかミサイル発射口とかまだまだ残ってますので、少しずつ仕上げていきます。集中力の問題があるので。
ぢゃ、今日はこんなで。
ネルソん 1
ども、サラミス級届きましたので、早速始めます。

まず比較。 いぢるとこんだけ変わってました。わかってたけどえらいいぢってたのね。これも同じ運命をたどる・・・

さて、まずいらない所を切り飛ばします。ンでもって軽くペーパーでならします。

次に8枚におろします。何か料理番組なノリになった。出来るだけ左右同じように切ります。

1ミリプラ板5ミリ幅に切って上下増します。裏から0.3ミリプラ板で補強。左右のパーツにしたけど、このあと組んだらゆがみ強すぎて結局前後で切って再接着してます。とほほ・・・

左右も5ミリ幅増し。この時点でゆがんでます。しゃーない。
で、前のサラミスより5ミリ長く前後で15ミリ延長してます。これは左右にMSデッキつくからバランス対策です。あまり長くしても微妙なのでこのへんで様子見です。エンジンノズルで調整しつつかな。
台座は平らにして載せてるだけー。これは前のと同じです。最後に接着。

MSデッキ。幅15ミリ、高さ20ミリで組んでみました。
ペガサス級の格納庫と比べると高さで5ミリ低い。幅は大体同じです。(キットのサイズでです。)
ジム乗せたらこんなもん。まぁ、左右に2機ずつ搭載と考えれば妥当かとは思う。
あとはそれらしく艤装考えつつ仕上げていきます。
ぢゃ、今日はこんなで。

まず比較。 いぢるとこんだけ変わってました。わかってたけどえらいいぢってたのね。これも同じ運命をたどる・・・

さて、まずいらない所を切り飛ばします。ンでもって軽くペーパーでならします。

次に8枚におろします。何か料理番組なノリになった。出来るだけ左右同じように切ります。

1ミリプラ板5ミリ幅に切って上下増します。裏から0.3ミリプラ板で補強。左右のパーツにしたけど、このあと組んだらゆがみ強すぎて結局前後で切って再接着してます。とほほ・・・

左右も5ミリ幅増し。この時点でゆがんでます。しゃーない。
で、前のサラミスより5ミリ長く前後で15ミリ延長してます。これは左右にMSデッキつくからバランス対策です。あまり長くしても微妙なのでこのへんで様子見です。エンジンノズルで調整しつつかな。
台座は平らにして載せてるだけー。これは前のと同じです。最後に接着。

MSデッキ。幅15ミリ、高さ20ミリで組んでみました。
ペガサス級の格納庫と比べると高さで5ミリ低い。幅は大体同じです。(キットのサイズでです。)
ジム乗せたらこんなもん。まぁ、左右に2機ずつ搭載と考えれば妥当かとは思う。
あとはそれらしく艤装考えつつ仕上げていきます。
ぢゃ、今日はこんなで。
いろいろ
ども、なんか穏やかな週末でした。
来月から土日は全部ボランティア活動に使われるので大きな動きは出来ないと思われます。
さて、色々とうごいてました。

ドムR35。脚部にペーパーかけて形になってきたのでプラパテ。
もちっとです。

1/2400シリーズ。地道にポリパテ、ペーパーしてました。

まずまず。

ここでグワジン級に1つ問題。
後部にある燃料タンクらしきもの。ここまででかくしたら2基×8ぢゃ足りない。3基×8にしたい。ついでに多少大き目にしたい。
だが、こんなサイズの球体12個もないよね。まだ見つかってないです。
とりあええず、見つからないと進めないねぇ・・・・・
ま、そっちはいろいろな所で探してみます。それまでWBとザンジバル級で遊ぼう。
とりあえずここまできて飽きたので、昨日はコミックの「もやしもん」全巻読んで寝ました。
ぢゃ、今日はここまでで。
来月から土日は全部ボランティア活動に使われるので大きな動きは出来ないと思われます。
さて、色々とうごいてました。

ドムR35。脚部にペーパーかけて形になってきたのでプラパテ。
もちっとです。

1/2400シリーズ。地道にポリパテ、ペーパーしてました。

まずまず。

ここでグワジン級に1つ問題。
後部にある燃料タンクらしきもの。ここまででかくしたら2基×8ぢゃ足りない。3基×8にしたい。ついでに多少大き目にしたい。
だが、こんなサイズの球体12個もないよね。まだ見つかってないです。
とりあええず、見つからないと進めないねぇ・・・・・
ま、そっちはいろいろな所で探してみます。それまでWBとザンジバル級で遊ぼう。
とりあえずここまできて飽きたので、昨日はコミックの「もやしもん」全巻読んで寝ました。
ぢゃ、今日はここまでで。
グワジンも
ども、今日も寒いわー。
ふところも 寒いわー。
さて、ザンジバル。


あちこちちゃんと接着してみました。
こっから調整ですが、それなりにザンジバルしてるとは思います。
さてさて、1/2400と言えばもう1隻。グワジンがあります。
どんなもんかと引っ張り出してきました。

設定上の長さすらない感じなのは気のせいだろうか? 400m級だよね。

最低でもこの位は欲しいよね。
で、いぢってみました。

適当なプラ板総動員。
無理矢理伸ばしてみましたよ。
グワジン級はでかくないとね。フラッグシップだろうし。
こっから翼つけたらえらいでかくなるわな。
ホワイトベースが一番小さい。
設定上もこんなもんなんだけどね。
ムサイとかサラミスとかないと駄目かね。
ま、軽い気持ちで遊んでますが、こっからどうするかは未定。
まだこれで遊びますがね。
とりあえず、今日はこんなで失礼。
ふところも 寒いわー。
さて、ザンジバル。


あちこちちゃんと接着してみました。
こっから調整ですが、それなりにザンジバルしてるとは思います。
さてさて、1/2400と言えばもう1隻。グワジンがあります。
どんなもんかと引っ張り出してきました。

設定上の長さすらない感じなのは気のせいだろうか? 400m級だよね。

最低でもこの位は欲しいよね。
で、いぢってみました。

適当なプラ板総動員。
無理矢理伸ばしてみましたよ。
グワジン級はでかくないとね。フラッグシップだろうし。
こっから翼つけたらえらいでかくなるわな。
ホワイトベースが一番小さい。
設定上もこんなもんなんだけどね。
ムサイとかサラミスとかないと駄目かね。
ま、軽い気持ちで遊んでますが、こっからどうするかは未定。
まだこれで遊びますがね。
とりあえず、今日はこんなで失礼。
ザンジバル
ども、全国的に異常寒波にみまわれてます。
こちらも寒い。
早く春にならんかなぁ・・・・
さて、1/2400シリーズ
WBですが、前部格納庫、1ミリ幅増ししてみました。

ちと形にはなってきました。箱だからやりやすいわね。
で、ザンジバル。
どうしようか。
全長WBは262m、ザンジバルは250m位だったか。全長全然ちがうわね。

翼からして小さいしリフティングボディにしてはイメージ違うのでこうしてみました。


機首、切って左右多少幅詰め。10ミリ延長。エンジン15ミリ延長。
翼は1ミリプラ板適当に切ってみた。
ケーニッヒモンスターはミネルバみたい。イメージその辺で進めるつもりです。
スケール違いに見えるけど、設定のサイズでは大体ですがこんなもん。
ザンジバル、でかかったのね。
ムサイとかサラミスが並んでいたらなんとなくサイズ感出るかなぁ・・・・
とりあえず、こんな感じで進めて遊んでみます。
ぢゃ、今日はこのへんで。
こちらも寒い。
早く春にならんかなぁ・・・・
さて、1/2400シリーズ
WBですが、前部格納庫、1ミリ幅増ししてみました。

ちと形にはなってきました。箱だからやりやすいわね。
で、ザンジバル。
どうしようか。
全長WBは262m、ザンジバルは250m位だったか。全長全然ちがうわね。

翼からして小さいしリフティングボディにしてはイメージ違うのでこうしてみました。


機首、切って左右多少幅詰め。10ミリ延長。エンジン15ミリ延長。
翼は1ミリプラ板適当に切ってみた。
ケーニッヒモンスターはミネルバみたい。イメージその辺で進めるつもりです。
スケール違いに見えるけど、設定のサイズでは大体ですがこんなもん。
ザンジバル、でかかったのね。
ムサイとかサラミスが並んでいたらなんとなくサイズ感出るかなぁ・・・・
とりあえず、こんな感じで進めて遊んでみます。
ぢゃ、今日はこのへんで。