うそムサイ4
ども、連休いつも通りのんべんだらりなKOTOでございます。
さて、突然ですが発病しました。
いきなしディジェが組みたくなった。 ・・・・・ 病気です。
でもって近場模型売ってる所探してようやく発見。購入。勢いで組みました。

流石、出来は良いです。満足しました。発病おわし。
さて、ムサイ級ですが、盛って削っての繰り返ししてます。

コムサイが重くなって上手く落ち着かないので磁石埋め込んでムサイ側には板磁石貼り付けてみました。
上手くくっついてます。

どんなもんかとプラパテー。エンジンユニットはけっこ伸ばした。1.3ミリ上下増した。
あと船体綺麗になったら艤装。メガ粒子砲2基ね。
とりあえず、個人的には気力充填されました。
次は・・・・・
ぢゃ、今日はここまでで。
さて、突然ですが発病しました。
いきなしディジェが組みたくなった。 ・・・・・ 病気です。
でもって近場模型売ってる所探してようやく発見。購入。勢いで組みました。

流石、出来は良いです。満足しました。発病おわし。
さて、ムサイ級ですが、盛って削っての繰り返ししてます。

コムサイが重くなって上手く落ち着かないので磁石埋め込んでムサイ側には板磁石貼り付けてみました。
上手くくっついてます。

どんなもんかとプラパテー。エンジンユニットはけっこ伸ばした。1.3ミリ上下増した。
あと船体綺麗になったら艤装。メガ粒子砲2基ね。
とりあえず、個人的には気力充填されました。
次は・・・・・
ぢゃ、今日はここまでで。
うそムサイ2
うそムサイ1
ども、いつものリサイクル行ったら旧キットがそれなりに入荷していた。
その中にシャア専用ムサイが1つ。
まぁ・・・・・連邦の艦船はそれなりにあるのにジオン軍はムサイ級1艦だけなのでさびしいと思ってました。
で、メガ粒子砲2基のムサイが当時あったかな と。
まぁ、作画のアレでしょうが、そんなの作れるかなぁ・・・・とか思い、勢いでいぢる。
前に組んだからやり方は変わってません。

・・・・・・えらく伸ばした感があります。 やりすぎたかな?
高速系特務艦的と言う脳内設定の元、好きにいぢります。
まぁ、いつもと変わらんね。
コムサイも特殊仕様と言う事で伸ばしてシャトル感、出したいと思ってます。
とりあえず、こんなのにも手を出しつつです。
ぢゃまた。
その中にシャア専用ムサイが1つ。
まぁ・・・・・連邦の艦船はそれなりにあるのにジオン軍はムサイ級1艦だけなのでさびしいと思ってました。
で、メガ粒子砲2基のムサイが当時あったかな と。
まぁ、作画のアレでしょうが、そんなの作れるかなぁ・・・・とか思い、勢いでいぢる。
前に組んだからやり方は変わってません。


・・・・・・えらく伸ばした感があります。 やりすぎたかな?
高速系特務艦的と言う脳内設定の元、好きにいぢります。
まぁ、いつもと変わらんね。
コムサイも特殊仕様と言う事で伸ばしてシャトル感、出したいと思ってます。
とりあえず、こんなのにも手を出しつつです。
ぢゃまた。
ネルソン級MS母艦
ネルソん 3
ネルソん 2
ども、この連休中多少の外出はしましたけれど、かなりの時間これ、いぢってました。
おかげでえらい進んだ。


本体ポリバテ。デッキは1ミリと0.5ミリプラ板箱組


ひたすら整形。盛って削って。

盛って削って。

目途が立たないので、とりあえずサフ吹き。
アラが出ること出ること。

少しずつ艤装開始。

サイドに副艦橋(?)取り付け。小さいので角プラ棒で水増し。設定の絵では直でアンテナ付いてましたが、イマイチなのでこれで。

だいぶ進んだので試しに武装置いてみる。おなじみ1/700日本海軍アフターパーツから拝借。


勢いに乗ってプラ板ハギレやら適当なアフターパーツで艤装。
今回も集中と拡散であえてMSデッキの上面と側面にはディテール入れてないです。
現行艦船も船体溶接して継ぎ目ないですので、あえて入れてないです。単純に合いそうなディテールが思いつかなかったというのもあります。いい処理あったらそれで行きたい。

下の放熱フィンはまだ。0.5ミリプラ板にプラペーパーで縦のライン入れていきます。これは前のサラミスと同じ。

ちょいとジムいぢってみた。
足はラジオペンチで強制的に開脚させた。足首はちょっと外側に切り込みいれて内側に曲げてちゃんと立つようにした。右腕は肘から切って銃が前向くように接着。伸ばしランナーでビームサーベル取り付けてベースホワイト吹いてみた。
発進口サイズちとギリギリだけど、軽空母的ならこんなもんでも良いだろう。
とりあえず、3日間集中して組んでたおかげでここまで進みました。
あとは艦橋窓り処理とか放熱フィンとかミサイル発射口とかまだまだ残ってますので、少しずつ仕上げていきます。集中力の問題があるので。
ぢゃ、今日はこんなで。
おかげでえらい進んだ。


本体ポリバテ。デッキは1ミリと0.5ミリプラ板箱組


ひたすら整形。盛って削って。

盛って削って。

目途が立たないので、とりあえずサフ吹き。
アラが出ること出ること。

少しずつ艤装開始。

サイドに副艦橋(?)取り付け。小さいので角プラ棒で水増し。設定の絵では直でアンテナ付いてましたが、イマイチなのでこれで。

だいぶ進んだので試しに武装置いてみる。おなじみ1/700日本海軍アフターパーツから拝借。


勢いに乗ってプラ板ハギレやら適当なアフターパーツで艤装。
今回も集中と拡散であえてMSデッキの上面と側面にはディテール入れてないです。
現行艦船も船体溶接して継ぎ目ないですので、あえて入れてないです。単純に合いそうなディテールが思いつかなかったというのもあります。いい処理あったらそれで行きたい。

下の放熱フィンはまだ。0.5ミリプラ板にプラペーパーで縦のライン入れていきます。これは前のサラミスと同じ。

ちょいとジムいぢってみた。
足はラジオペンチで強制的に開脚させた。足首はちょっと外側に切り込みいれて内側に曲げてちゃんと立つようにした。右腕は肘から切って銃が前向くように接着。伸ばしランナーでビームサーベル取り付けてベースホワイト吹いてみた。
発進口サイズちとギリギリだけど、軽空母的ならこんなもんでも良いだろう。
とりあえず、3日間集中して組んでたおかげでここまで進みました。
あとは艦橋窓り処理とか放熱フィンとかミサイル発射口とかまだまだ残ってますので、少しずつ仕上げていきます。集中力の問題があるので。
ぢゃ、今日はこんなで。
ネルソん 1
ども、サラミス級届きましたので、早速始めます。

まず比較。 いぢるとこんだけ変わってました。わかってたけどえらいいぢってたのね。これも同じ運命をたどる・・・

さて、まずいらない所を切り飛ばします。ンでもって軽くペーパーでならします。

次に8枚におろします。何か料理番組なノリになった。出来るだけ左右同じように切ります。

1ミリプラ板5ミリ幅に切って上下増します。裏から0.3ミリプラ板で補強。左右のパーツにしたけど、このあと組んだらゆがみ強すぎて結局前後で切って再接着してます。とほほ・・・

左右も5ミリ幅増し。この時点でゆがんでます。しゃーない。
で、前のサラミスより5ミリ長く前後で15ミリ延長してます。これは左右にMSデッキつくからバランス対策です。あまり長くしても微妙なのでこのへんで様子見です。エンジンノズルで調整しつつかな。
台座は平らにして載せてるだけー。これは前のと同じです。最後に接着。

MSデッキ。幅15ミリ、高さ20ミリで組んでみました。
ペガサス級の格納庫と比べると高さで5ミリ低い。幅は大体同じです。(キットのサイズでです。)
ジム乗せたらこんなもん。まぁ、左右に2機ずつ搭載と考えれば妥当かとは思う。
あとはそれらしく艤装考えつつ仕上げていきます。
ぢゃ、今日はこんなで。

まず比較。 いぢるとこんだけ変わってました。わかってたけどえらいいぢってたのね。これも同じ運命をたどる・・・

さて、まずいらない所を切り飛ばします。ンでもって軽くペーパーでならします。

次に8枚におろします。何か料理番組なノリになった。出来るだけ左右同じように切ります。

1ミリプラ板5ミリ幅に切って上下増します。裏から0.3ミリプラ板で補強。左右のパーツにしたけど、このあと組んだらゆがみ強すぎて結局前後で切って再接着してます。とほほ・・・

左右も5ミリ幅増し。この時点でゆがんでます。しゃーない。
で、前のサラミスより5ミリ長く前後で15ミリ延長してます。これは左右にMSデッキつくからバランス対策です。あまり長くしても微妙なのでこのへんで様子見です。エンジンノズルで調整しつつかな。
台座は平らにして載せてるだけー。これは前のと同じです。最後に接着。

MSデッキ。幅15ミリ、高さ20ミリで組んでみました。
ペガサス級の格納庫と比べると高さで5ミリ低い。幅は大体同じです。(キットのサイズでです。)
ジム乗せたらこんなもん。まぁ、左右に2機ずつ搭載と考えれば妥当かとは思う。
あとはそれらしく艤装考えつつ仕上げていきます。
ぢゃ、今日はこんなで。
いろいろ
ども、なんか穏やかな週末でした。
来月から土日は全部ボランティア活動に使われるので大きな動きは出来ないと思われます。
さて、色々とうごいてました。

ドムR35。脚部にペーパーかけて形になってきたのでプラパテ。
もちっとです。

1/2400シリーズ。地道にポリパテ、ペーパーしてました。

まずまず。

ここでグワジン級に1つ問題。
後部にある燃料タンクらしきもの。ここまででかくしたら2基×8ぢゃ足りない。3基×8にしたい。ついでに多少大き目にしたい。
だが、こんなサイズの球体12個もないよね。まだ見つかってないです。
とりあええず、見つからないと進めないねぇ・・・・・
ま、そっちはいろいろな所で探してみます。それまでWBとザンジバル級で遊ぼう。
とりあえずここまできて飽きたので、昨日はコミックの「もやしもん」全巻読んで寝ました。
ぢゃ、今日はここまでで。
来月から土日は全部ボランティア活動に使われるので大きな動きは出来ないと思われます。
さて、色々とうごいてました。

ドムR35。脚部にペーパーかけて形になってきたのでプラパテ。
もちっとです。

1/2400シリーズ。地道にポリパテ、ペーパーしてました。

まずまず。

ここでグワジン級に1つ問題。
後部にある燃料タンクらしきもの。ここまででかくしたら2基×8ぢゃ足りない。3基×8にしたい。ついでに多少大き目にしたい。
だが、こんなサイズの球体12個もないよね。まだ見つかってないです。
とりあええず、見つからないと進めないねぇ・・・・・
ま、そっちはいろいろな所で探してみます。それまでWBとザンジバル級で遊ぼう。
とりあえずここまできて飽きたので、昨日はコミックの「もやしもん」全巻読んで寝ました。
ぢゃ、今日はここまでで。
グワジンも
ども、今日も寒いわー。
ふところも 寒いわー。
さて、ザンジバル。


あちこちちゃんと接着してみました。
こっから調整ですが、それなりにザンジバルしてるとは思います。
さてさて、1/2400と言えばもう1隻。グワジンがあります。
どんなもんかと引っ張り出してきました。

設定上の長さすらない感じなのは気のせいだろうか? 400m級だよね。

最低でもこの位は欲しいよね。
で、いぢってみました。

適当なプラ板総動員。
無理矢理伸ばしてみましたよ。
グワジン級はでかくないとね。フラッグシップだろうし。
こっから翼つけたらえらいでかくなるわな。
ホワイトベースが一番小さい。
設定上もこんなもんなんだけどね。
ムサイとかサラミスとかないと駄目かね。
ま、軽い気持ちで遊んでますが、こっからどうするかは未定。
まだこれで遊びますがね。
とりあえず、今日はこんなで失礼。
ふところも 寒いわー。
さて、ザンジバル。


あちこちちゃんと接着してみました。
こっから調整ですが、それなりにザンジバルしてるとは思います。
さてさて、1/2400と言えばもう1隻。グワジンがあります。
どんなもんかと引っ張り出してきました。

設定上の長さすらない感じなのは気のせいだろうか? 400m級だよね。

最低でもこの位は欲しいよね。
で、いぢってみました。

適当なプラ板総動員。
無理矢理伸ばしてみましたよ。
グワジン級はでかくないとね。フラッグシップだろうし。
こっから翼つけたらえらいでかくなるわな。
ホワイトベースが一番小さい。
設定上もこんなもんなんだけどね。
ムサイとかサラミスとかないと駄目かね。
ま、軽い気持ちで遊んでますが、こっからどうするかは未定。
まだこれで遊びますがね。
とりあえず、今日はこんなで失礼。
ザンジバル
ども、全国的に異常寒波にみまわれてます。
こちらも寒い。
早く春にならんかなぁ・・・・
さて、1/2400シリーズ
WBですが、前部格納庫、1ミリ幅増ししてみました。

ちと形にはなってきました。箱だからやりやすいわね。
で、ザンジバル。
どうしようか。
全長WBは262m、ザンジバルは250m位だったか。全長全然ちがうわね。

翼からして小さいしリフティングボディにしてはイメージ違うのでこうしてみました。


機首、切って左右多少幅詰め。10ミリ延長。エンジン15ミリ延長。
翼は1ミリプラ板適当に切ってみた。
ケーニッヒモンスターはミネルバみたい。イメージその辺で進めるつもりです。
スケール違いに見えるけど、設定のサイズでは大体ですがこんなもん。
ザンジバル、でかかったのね。
ムサイとかサラミスが並んでいたらなんとなくサイズ感出るかなぁ・・・・
とりあえず、こんな感じで進めて遊んでみます。
ぢゃ、今日はこのへんで。
こちらも寒い。
早く春にならんかなぁ・・・・
さて、1/2400シリーズ
WBですが、前部格納庫、1ミリ幅増ししてみました。

ちと形にはなってきました。箱だからやりやすいわね。
で、ザンジバル。
どうしようか。
全長WBは262m、ザンジバルは250m位だったか。全長全然ちがうわね。

翼からして小さいしリフティングボディにしてはイメージ違うのでこうしてみました。


機首、切って左右多少幅詰め。10ミリ延長。エンジン15ミリ延長。
翼は1ミリプラ板適当に切ってみた。
ケーニッヒモンスターはミネルバみたい。イメージその辺で進めるつもりです。
スケール違いに見えるけど、設定のサイズでは大体ですがこんなもん。
ザンジバル、でかかったのね。
ムサイとかサラミスが並んでいたらなんとなくサイズ感出るかなぁ・・・・
とりあえず、こんな感じで進めて遊んでみます。
ぢゃ、今日はこのへんで。
ホワイトベース
ども、室蘭暴風で寒波が襲ってます。
厳しい。
で、1/2400ホワイトベースです。


なんかスコンと空いた感じがして、作りたいと思う物がなかった。こんな時に作りかけをいぢっても微妙なので目についたホワイトベースとザンジバルを出してきた。
今回いぢったのはWB。
中央船体はノーマルで接着。基本とします。
前部格納庫15ミリ延長。
後部エンジンユニット3ミリ幅増し7ミリ延長(アバウト)
1/1200と違って形だけでいけるかと思ってます。
最低限らしくはしているつもり。
ザンジバルももちっと細見にしたいなぁ。
このサイズでマゼラン、サラミス、ムサイにチベまで組んで並べられたら面白いだろうね。
ま、まずはこの2隻が形になって基本が確立されないとですが。
とりあえず、ちとこれで遊んでました。
ぢゃ、今日はここまでで。
厳しい。
で、1/2400ホワイトベースです。


なんかスコンと空いた感じがして、作りたいと思う物がなかった。こんな時に作りかけをいぢっても微妙なので目についたホワイトベースとザンジバルを出してきた。
今回いぢったのはWB。
中央船体はノーマルで接着。基本とします。
前部格納庫15ミリ延長。
後部エンジンユニット3ミリ幅増し7ミリ延長(アバウト)
1/1200と違って形だけでいけるかと思ってます。
最低限らしくはしているつもり。
ザンジバルももちっと細見にしたいなぁ。
このサイズでマゼラン、サラミス、ムサイにチベまで組んで並べられたら面白いだろうね。
ま、まずはこの2隻が形になって基本が確立されないとですが。
とりあえず、ちとこれで遊んでました。
ぢゃ、今日はここまでで。
ペガサス級 18
ども、きびしいですけどめんどくなったのでこれでおしまい。






ペガサス級強襲揚陸艦ホワイトベース。
別な意味で色が汚くなった。どうにもならんのでこのまま。
改めて、胴体は前方だけ左右ちぢめた。
前部格納庫は2つ合わせて延長。上部にもカタパルト設置。
後部エンジンも2つで延長。
艦橋小型化。
なるたけ元のキットを使用。
てな所です。



連邦軍艦隊。
うーん・・・・格好よくなった(自画自賛)
ホワイトベースの白さが浮いてるなぁ・・・


ムサイ級と。
どっちもMS運用前提なのに コンセプトの違いが面白い。
とりあえず、1/1200での艦船キットはなんとか組めた。
長年の夢であったから ちょっとうれしい。
とりあえず、連休は何をいぢろうかね。
ちょいとリフレッシュしますかね。
それともガムシャラに改造しますかね。
ぢゃまた。






ペガサス級強襲揚陸艦ホワイトベース。
別な意味で色が汚くなった。どうにもならんのでこのまま。
改めて、胴体は前方だけ左右ちぢめた。
前部格納庫は2つ合わせて延長。上部にもカタパルト設置。
後部エンジンも2つで延長。
艦橋小型化。
なるたけ元のキットを使用。
てな所です。



連邦軍艦隊。
うーん・・・・格好よくなった(自画自賛)
ホワイトベースの白さが浮いてるなぁ・・・


ムサイ級と。
どっちもMS運用前提なのに コンセプトの違いが面白い。
とりあえず、1/1200での艦船キットはなんとか組めた。
長年の夢であったから ちょっとうれしい。
とりあえず、連休は何をいぢろうかね。
ちょいとリフレッシュしますかね。
それともガムシャラに改造しますかね。
ぢゃまた。
ペガサス級 17
ペガサス級 16
艦船確認
ペガサス級 15
ども。


結論から、ベースホワイトまでいったよ。
艦橋周りと本体はごちゃごちゃにしたけど、前部格納庫とエンジンユニットはシンプルにしました。
これにより、元々シンプルなアウトラインのホワイトベースのイメージは保てたかな? とか自画自賛。
ディテールはこれ以上入れたらうるさいだけになりそうだし。


ベースホワイト吹くついでに後部デッキとか細切りマステでライン残します。後から塗装とかも大変そうなので。
後部デッキのラインの形はは現用海自イージス艦まんまです。

こっからの塗装。特に赤をどうするかが課題。真っ赤缶スプレーでやっちまえばすぐだが、明度と彩度落としたい気もあるし、他の色との兼ね合いもあるので、しばらく他の方々の作品みてイメージ高めてみます。
とりあえず、ここまで進みました。
ま、あせらずいきます。
ぢゃ、今日はここまでで。


結論から、ベースホワイトまでいったよ。
艦橋周りと本体はごちゃごちゃにしたけど、前部格納庫とエンジンユニットはシンプルにしました。
これにより、元々シンプルなアウトラインのホワイトベースのイメージは保てたかな? とか自画自賛。
ディテールはこれ以上入れたらうるさいだけになりそうだし。


ベースホワイト吹くついでに後部デッキとか細切りマステでライン残します。後から塗装とかも大変そうなので。
後部デッキのラインの形はは現用海自イージス艦まんまです。

こっからの塗装。特に赤をどうするかが課題。真っ赤缶スプレーでやっちまえばすぐだが、明度と彩度落としたい気もあるし、他の色との兼ね合いもあるので、しばらく他の方々の作品みてイメージ高めてみます。
とりあえず、ここまで進みました。
ま、あせらずいきます。
ぢゃ、今日はここまでで。