トールギスF 4
トールギスF 3
トールギスF 2
勢いだけで始めたFです。

コミック等の資料見続けてまずは手を動かします。
正直、似て異なる物です。ここは最大公約数で100%同じものとは考えてません。
なので小翼はそのままです。
ポイントは上部前後の動く部分の形状。ここさえそれなりになれば何とかなりそうです。
ぢゃ、まずはパテ盛りです。

そうそう、前方の動く部分の上部は黄色のライン的なのが入るので上部一部カットします。これにプラ板で形、整える予定。あと本体の鳥マーク入る所はフラットなのでここも埋めます。
後ろの翼はW0だと開く部分が直でバーニア取り付けてな形なので、とりあえず合いそうなバーニア探しです。本体の形状と薄さなどはそのままっぽいから以外に小さいバーニアがないです。
まぁ。しばらく盛って削って繰り返してみます。
・・・仕上がっかな?

コミック等の資料見続けてまずは手を動かします。
正直、似て異なる物です。ここは最大公約数で100%同じものとは考えてません。
なので小翼はそのままです。
ポイントは上部前後の動く部分の形状。ここさえそれなりになれば何とかなりそうです。
ぢゃ、まずはパテ盛りです。

そうそう、前方の動く部分の上部は黄色のライン的なのが入るので上部一部カットします。これにプラ板で形、整える予定。あと本体の鳥マーク入る所はフラットなのでここも埋めます。
後ろの翼はW0だと開く部分が直でバーニア取り付けてな形なので、とりあえず合いそうなバーニア探しです。本体の形状と薄さなどはそのままっぽいから以外に小さいバーニアがないです。
まぁ。しばらく盛って削って繰り返してみます。
・・・仕上がっかな?
トールギスF 1
コミックを見て、組みたくなって組んだ方も多々いると思う。
ネタとしても面白いです。
でも実際はトールギスFのウイングユニットとウイングゼロのそれとは似ててけっこう違うのでした。
ても、トールギスⅢ、組んでてやっぱ組みたくなってしまったので、とりあえずやってみようかなと。

くっつけてしまいました。

とりあえす、トールギスⅠを手に入れて、ウイングユニットは失敗したゼロカスあったので、何とか探し出してきました。
ひととおり組む。バーニアユニットはとりあえず。

背部。軽くペーパーかけてプラ板で面取りします。負荷がかかるので強度がひつようなので。
で、ウイングユニットのフレーム基部。見ての通りポリパテで無理矢理取り付けました。
もうノーマルには戻せない。

で、何とか耐えられるようになりました。
さて、こっからが本番です。
まず違いの把握とどう近づけていくか、考えていきます。
まぁ、考えつつ他のキットも組まないとね。
これはこれでのんびりいきます。
ネタとしても面白いです。
でも実際はトールギスFのウイングユニットとウイングゼロのそれとは似ててけっこう違うのでした。
ても、トールギスⅢ、組んでてやっぱ組みたくなってしまったので、とりあえずやってみようかなと。

くっつけてしまいました。

とりあえす、トールギスⅠを手に入れて、ウイングユニットは失敗したゼロカスあったので、何とか探し出してきました。
ひととおり組む。バーニアユニットはとりあえず。

背部。軽くペーパーかけてプラ板で面取りします。負荷がかかるので強度がひつようなので。
で、ウイングユニットのフレーム基部。見ての通りポリパテで無理矢理取り付けました。
もうノーマルには戻せない。

で、何とか耐えられるようになりました。
さて、こっからが本番です。
まず違いの把握とどう近づけていくか、考えていきます。
まぁ、考えつつ他のキットも組まないとね。
これはこれでのんびりいきます。
MGトールギスⅢ 3
仕上がった。


模型的出来を考慮して一部グレー塗装してますが、本体、フレーム、青部分は無塗装です。



コーションの類はトールギスⅠのを仕様して統一感図ります。
なのでシールドの鷲(?)マークはⅠⅡⅢ共に貼りました。これがロームフェラのものか、OZのものか、それともピースクラフトのものか、さっぱりです。今となっては。まぁ、調べるのもめんどいし、トールギスFのウイングにでっかく描かれている所を見ると、ミリアルドさん固有かとも思われます。ま、恰好良いのでこのまま。


メガランチャーは合わせ目だらけなので、パテで消してから塗装です。
軍艦色。足部も同じ色。
腰のバーニアとあちこちのグレーはライトゴーストグレイにて塗装です。




勢揃い。圧巻です。
まぁ、これにTV版トールギスⅠと勢いでトールギスFの制作に入ってしまいましたので、まだ増えます。
トールギス始龍も組んでみたいしね。リーオーは微妙。


模型的出来を考慮して一部グレー塗装してますが、本体、フレーム、青部分は無塗装です。



コーションの類はトールギスⅠのを仕様して統一感図ります。
なのでシールドの鷲(?)マークはⅠⅡⅢ共に貼りました。これがロームフェラのものか、OZのものか、それともピースクラフトのものか、さっぱりです。今となっては。まぁ、調べるのもめんどいし、トールギスFのウイングにでっかく描かれている所を見ると、ミリアルドさん固有かとも思われます。ま、恰好良いのでこのまま。


メガランチャーは合わせ目だらけなので、パテで消してから塗装です。
軍艦色。足部も同じ色。
腰のバーニアとあちこちのグレーはライトゴーストグレイにて塗装です。




勢揃い。圧巻です。
まぁ、これにTV版トールギスⅠと勢いでトールギスFの制作に入ってしまいましたので、まだ増えます。
トールギス始龍も組んでみたいしね。リーオーは微妙。
MGトールギスⅢ 2
MGトールギスⅢ 1
トールギスⅡ その4
トールギスⅡ その3
昨日の続き。

バーニアパック装着。色数増えて派手になってきたが・・・・・

どうもトレーズ様の機体にしては地味なのでⅠと同様に黄色の識別ライン入れました。金色だと安っポい感じらなりそうなのでオレンジイエローです。

コーション貼りましょう。
前回のⅠのが丸々あるので白い部分はそのまま指定通り貼る。青い部分はW系のシールの余りやら何やら使ってそれっポく。

で、こんな感じ。シールド、落ち着いたカナ? いつも思うのだがシールに高い確率で機体の名称が入ってる。軍用機にテスト使用でもない限りいちいち名前入ってるのはおかしいと思うのだが、どうだろう? F-15やF-2にいちいちそんな名前は貼ってない。機体番号とか所属とかあとはオリジナルシンボルとかだろう。なもんでおっきく「トールギスⅡっ!!」と、貼るのはいかがなもんか。
・・・そのへんバンダイさんには何とかしてもらいたい。
さて、ドーバーガンだけまだ仕上がっていないので完成は明日ということで。パテ待ち。

バーニアパック装着。色数増えて派手になってきたが・・・・・

どうもトレーズ様の機体にしては地味なのでⅠと同様に黄色の識別ライン入れました。金色だと安っポい感じらなりそうなのでオレンジイエローです。

コーション貼りましょう。
前回のⅠのが丸々あるので白い部分はそのまま指定通り貼る。青い部分はW系のシールの余りやら何やら使ってそれっポく。

で、こんな感じ。シールド、落ち着いたカナ? いつも思うのだがシールに高い確率で機体の名称が入ってる。軍用機にテスト使用でもない限りいちいち名前入ってるのはおかしいと思うのだが、どうだろう? F-15やF-2にいちいちそんな名前は貼ってない。機体番号とか所属とかあとはオリジナルシンボルとかだろう。なもんでおっきく「トールギスⅡっ!!」と、貼るのはいかがなもんか。
・・・そのへんバンダイさんには何とかしてもらいたい。
さて、ドーバーガンだけまだ仕上がっていないので完成は明日ということで。パテ待ち。
トールギスⅡ その2
休みに一気に組んでしもた。

青はMSライトブルーにて塗装。こんだけね。足はティターンズブルー。

フレーム。MGはこいつ組んだら楽なので、まずこっから組みます。見える所は丁寧に仕上げ。そうでない所は・・・それなりに。

無塗装の部分。装着。このやり方だと「どんどん仕上がる」感じがするのです。

あったまー。とさかはエナメル筆塗。目の下の赤も忘れずに。

塗ったので組んでみました。大腿部のパーツ、濃い青はキットまんまの色。折角模型なので色分けしたい衝動にかられる。肩もそんなで薄いグレーに塗ったが、フレーム色自体薄いので、目立たなかった。バーニアユニットはほぼ無塗装で進める気です。ちと塗り分けするかな?
とりあえず今日はこの辺で。

青はMSライトブルーにて塗装。こんだけね。足はティターンズブルー。

フレーム。MGはこいつ組んだら楽なので、まずこっから組みます。見える所は丁寧に仕上げ。そうでない所は・・・それなりに。

無塗装の部分。装着。このやり方だと「どんどん仕上がる」感じがするのです。

あったまー。とさかはエナメル筆塗。目の下の赤も忘れずに。

塗ったので組んでみました。大腿部のパーツ、濃い青はキットまんまの色。折角模型なので色分けしたい衝動にかられる。肩もそんなで薄いグレーに塗ったが、フレーム色自体薄いので、目立たなかった。バーニアユニットはほぼ無塗装で進める気です。ちと塗り分けするかな?
とりあえず今日はこの辺で。
トールギスⅡ
先程届きました。トールギスⅡ
てっきり4月だとばっかり思っていた
・・・3月発送分に間に合っていたのね

パッケージはバンダイプレミアム的簡素な1色刷。

確認も兼ねて並べてみました。フレーム色がジャーマングレー系からガルグレー系に変更。青は濃い感じがする。この青をどうしようかと目下悩んでいます。
頭の装飾はシール。目の下の赤は何もなし。塗装で表現です。水転写デカールはコーション少な目。Ⅰとの共通点ないので、やはり前に書いた通りⅠのシール使用となるでしょう。変更点のインスト見ると「ドーバーガンを立ててかまえる」ポーズが取れるそうな。そこまで考えていたのね。流石バンダイ。
今の問題はカラーリングだけなので、関係ない所からちまちまと組んでいきます。よろしうに。
てっきり4月だとばっかり思っていた
・・・3月発送分に間に合っていたのね

パッケージはバンダイプレミアム的簡素な1色刷。

確認も兼ねて並べてみました。フレーム色がジャーマングレー系からガルグレー系に変更。青は濃い感じがする。この青をどうしようかと目下悩んでいます。
頭の装飾はシール。目の下の赤は何もなし。塗装で表現です。水転写デカールはコーション少な目。Ⅰとの共通点ないので、やはり前に書いた通りⅠのシール使用となるでしょう。変更点のインスト見ると「ドーバーガンを立ててかまえる」ポーズが取れるそうな。そこまで考えていたのね。流石バンダイ。
今の問題はカラーリングだけなので、関係ない所からちまちまと組んでいきます。よろしうに。
トールギスTV版 その5
ちょっと比較してみました。
トールギスです。

TV版は思ったよりも黒い部分があったのですねぇ。EW版が白いというのもありますが。細かい所で言うとこのキットは顔の位置が選べます。EW版は奥に、TV版は前に出してみました。微妙ですが大きい差です。手前に出すとこわもて、奥まると紳士的な感じがします。

後方より。イメージこんなに変わるのねぇ。シールドのマーク。大きく描こうか迷いましたが、シールもないし、めんどいのでシールまんまです。

ドーバーガン、TV版のは照準器は外しました。ちと差をもうけてます。肩の「00」はモデルグラフィックス増刊の作例のトールギスからパクりました。
これでトールギスはしばらくお休み。次はⅡが届いたら。Ⅲが出るようなら、コミックに出てきた「トールギス始龍」作ろうかと考えています。出るならね。揃えたいですねぇ。リーオーはその後だろうな。
トールギスです。

TV版は思ったよりも黒い部分があったのですねぇ。EW版が白いというのもありますが。細かい所で言うとこのキットは顔の位置が選べます。EW版は奥に、TV版は前に出してみました。微妙ですが大きい差です。手前に出すとこわもて、奥まると紳士的な感じがします。

後方より。イメージこんなに変わるのねぇ。シールドのマーク。大きく描こうか迷いましたが、シールもないし、めんどいのでシールまんまです。

ドーバーガン、TV版のは照準器は外しました。ちと差をもうけてます。肩の「00」はモデルグラフィックス増刊の作例のトールギスからパクりました。
これでトールギスはしばらくお休み。次はⅡが届いたら。Ⅲが出るようなら、コミックに出てきた「トールギス始龍」作ろうかと考えています。出るならね。揃えたいですねぇ。リーオーはその後だろうな。
トールギスTV版 その4
トールギスTV版 その3
トールギスTV版 その2
トールギスTV版 その1
ニセリカがクリアー塗装に入った。何かストライプの部分にムラが出ていて ちと微妙。上塗りしてからまたクリア吹いたが・・・微妙。ま、このままいくことにした。しばらく乾燥と研ぎ出しなのでその間、トールギスⅠTV版カラーに手を出す事にした。来月にはⅡが届くしね。

塗装するのは黄色と薄いグレーのパーツ。黄色はTVだと白だが、アクセントに「ライトコーストグレイ」で塗る。グレーはジャーマングレーで。面積小さいのでエナメル筆塗。

まずは確認もかねて肩パーツとシールド組んでみました。まぁ、いい感じだと思うのでこのまま進めていきます。フレームと本体の白パーツはまんま組みます。
模型は形にしてナンボだと考えていますが、なかなか仕上がらない原因の多くは塗装だと感じている。なもんで なるべくその辺りをクリアにしたく、私の模型は成型色まんまか筆塗か缶スプレーです。エアブラシはあまり使わないです。

塗装するのは黄色と薄いグレーのパーツ。黄色はTVだと白だが、アクセントに「ライトコーストグレイ」で塗る。グレーはジャーマングレーで。面積小さいのでエナメル筆塗。

まずは確認もかねて肩パーツとシールド組んでみました。まぁ、いい感じだと思うのでこのまま進めていきます。フレームと本体の白パーツはまんま組みます。
模型は形にしてナンボだと考えていますが、なかなか仕上がらない原因の多くは塗装だと感じている。なもんで なるべくその辺りをクリアにしたく、私の模型は成型色まんまか筆塗か缶スプレーです。エアブラシはあまり使わないです。
トールギスⅠ

先日出ましたトールギスⅠです。とりあえずドノーマルです。ストレスなく組めました。腰部が甘くでバーニアパックのおかげでのけぞります。ジョイント固くするか、スペーサーかますなりした方が良いかと思います。

これは旧キットをひたすらいぢったもの。3週間位いじくったやつ。ついでにリーオーも欲しくなったので無理矢理組んでた。いれもいずれはMG改造で作りたいです。

ウイングガンダムと。EndressWarth版だとカトキ版でしょうが、そっちは既に組んでいるのでTV版で組みました。と、言うのも当然TV版トールギスⅠを組む予定だからです。Ⅱも予約したので並べたいですからねぇ。それらはこれからなので製作途中とか貼りたいです。
魔改造セリカは塗装に入りました。乾燥中。面白い色になりました。明日貼りたいな。