塗ってる
ジェガン並べる
本日はνガンダム
ども、週末は色々と考えた挙句νガンダムです。
これも4年前から地味にいぢってる。
思い出したように少しやってはしまう・・の繰り返しです。
で、今回はバックパックいぢりまして、こうなりました。

いやね、フィンファンネルに磁石つけたら重くなってね、何とか自立できるんだけどヘタりそうなのでどうしたもんだかと思ってたのですが、Zのスタビってそのまんま使ったのでポリキャップもそまままだったのね。で、支えの支柱、ここり取り付けたらいいやんとか思ったのが土曜。ただ、見た目悪いのでプロペラントっぽく作ってみたのがこれ。
なのでこれはプロペラントっぽい支柱です。
ついで細部ちまちまとペーパーかけて白サフ軽く吹いた。どうせ塗装だ。
ここに来て大体よさげなので、あとは妥協点見つけて塗装して終わりにしよう。
とりあえず、ようやくゴールが見えてきました。
ただ、ここに来てジェガン並べたくなった。でもけっこ買ったジェガンはどこに行ったかわからん状態。捨ててはいないと思うのだが・・・・どこいったろう?
ちょっと探してみよう。
ぢゃ、今日はここまでで。
これも4年前から地味にいぢってる。
思い出したように少しやってはしまう・・の繰り返しです。
で、今回はバックパックいぢりまして、こうなりました。


いやね、フィンファンネルに磁石つけたら重くなってね、何とか自立できるんだけどヘタりそうなのでどうしたもんだかと思ってたのですが、Zのスタビってそのまんま使ったのでポリキャップもそまままだったのね。で、支えの支柱、ここり取り付けたらいいやんとか思ったのが土曜。ただ、見た目悪いのでプロペラントっぽく作ってみたのがこれ。
なのでこれはプロペラントっぽい支柱です。
ついで細部ちまちまとペーパーかけて白サフ軽く吹いた。どうせ塗装だ。
ここに来て大体よさげなので、あとは妥協点見つけて塗装して終わりにしよう。
とりあえず、ようやくゴールが見えてきました。
ただ、ここに来てジェガン並べたくなった。でもけっこ買ったジェガンはどこに行ったかわからん状態。捨ててはいないと思うのだが・・・・どこいったろう?
ちょっと探してみよう。
ぢゃ、今日はここまでで。
νガンダム再 3
ども、ちまちまと進めてるνガンダム、ファンネルいぢってみました。


さんざっぱら悩んで磁石で取り付けにしました。
どうせフィールドバリヤーなんて張らん。
瞬接で固定。ポリパテー。
硬化待ちでEx-Sの大腿部いぢってみた。


回旋できるようにしたよ。ボールデンアームズのパーツ埋め込み。
ついでに股間パーツの位置取り変更してみました。ちと微妙。
これでEx-Sはまた気が向いたらいぢります。

ファンネル取付け部。
こんなです。重いので足関節の甲の部分の関節ほぼ固定にしてみた。
でないと足首の位置取りでふにゃついて立てたり立てなかったりになる。
とりあえず、ちまちまとやってきますが、ZZガンダム届いたからちと組むだけ組んできます。
ぢゃ、今日はこの辺で。


さんざっぱら悩んで磁石で取り付けにしました。
どうせフィールドバリヤーなんて張らん。
瞬接で固定。ポリパテー。
硬化待ちでEx-Sの大腿部いぢってみた。


回旋できるようにしたよ。ボールデンアームズのパーツ埋め込み。
ついでに股間パーツの位置取り変更してみました。ちと微妙。
これでEx-Sはまた気が向いたらいぢります。

ファンネル取付け部。
こんなです。重いので足関節の甲の部分の関節ほぼ固定にしてみた。
でないと足首の位置取りでふにゃついて立てたり立てなかったりになる。
とりあえず、ちまちまとやってきますが、ZZガンダム届いたからちと組むだけ組んできます。
ぢゃ、今日はこの辺で。
νガンダム再 2
νガンダム再
ども、メタスはパテ待ちつつ作業。
ほぼ待ちの状態なので何か手持無沙汰になるので
今度はνガンダム引っ張り出してきました。
いえね、メタス出したらアーガマ部隊並べてみたくなる。
で、並べてみたらまともな機体が1つもありませんでした。
Mk-Ⅱは足首と腰改造してるし、Zはライトニングベースだし、百式は百万式にSガンのバックパック移植してくみかけだし。
で、いぢりかれのνガンダムを引っ張り出してきました。
とりあえずやりかけの部分、パテ盛りとペーパーですね。
けっこ粗いまんまだった。
いい機会だからサフ吹きまでいきたいね。
ZZも組みたくなったが、嘘八百なの組みたくなったのでア○ゾンに発注した。
届いたら思うにまかせていぢって遊ぶ予定です。

ぢゃ、今日はこんなで。
ほぼ待ちの状態なので何か手持無沙汰になるので
今度はνガンダム引っ張り出してきました。
いえね、メタス出したらアーガマ部隊並べてみたくなる。
で、並べてみたらまともな機体が1つもありませんでした。
Mk-Ⅱは足首と腰改造してるし、Zはライトニングベースだし、百式は百万式にSガンのバックパック移植してくみかけだし。
で、いぢりかれのνガンダムを引っ張り出してきました。
とりあえずやりかけの部分、パテ盛りとペーパーですね。
けっこ粗いまんまだった。
いい機会だからサフ吹きまでいきたいね。
ZZも組みたくなったが、嘘八百なの組みたくなったのでア○ゾンに発注した。
届いたら思うにまかせていぢって遊ぶ予定です。

ぢゃ、今日はこんなで。
νガンダム 3
春の足音がひたひたと迫ってくる中
ぼけらっとしてます。

νガンダム。前は形になってきた。ふくらはぎ後ろのラインがまだまだかかる。
そんな中、サザビー引っ張り出して来てしまいましたとさ。
パテ盛ってほったらかしてた。
なもんでちょいとペーパーかける。

少しまし。まだまだ荒いけどね。
サザビーもバックパックいぢろうとか考えていたのですが、どうもイマイチなのでこのまま進める方向でもいいかなぁ・・・・とか考えるようになってきました。
νガンダム、下半身でぶに進めてきましたが、ファンネル取付け部のおかげで今の所、バランス取れてると思うのであとは細部つめてくだけです。
もちっとディテール入れるかね。したらサザビーにも入れなきゃになるか。
まずは形にしよう。
地味にね。
ぼけらっとしてます。

νガンダム。前は形になってきた。ふくらはぎ後ろのラインがまだまだかかる。
そんな中、サザビー引っ張り出して来てしまいましたとさ。
パテ盛ってほったらかしてた。
なもんでちょいとペーパーかける。

少しまし。まだまだ荒いけどね。
サザビーもバックパックいぢろうとか考えていたのですが、どうもイマイチなのでこのまま進める方向でもいいかなぁ・・・・とか考えるようになってきました。
νガンダム、下半身でぶに進めてきましたが、ファンネル取付け部のおかげで今の所、バランス取れてると思うのであとは細部つめてくだけです。
もちっとディテール入れるかね。したらサザビーにも入れなきゃになるか。
まずは形にしよう。
地味にね。
νガンダム 2
結局「鉄血のオルフェンズ」見直してます。結果知ってて見ると多少見方が変わるわ。
改めて見てて気づいたのですが、彼らの戦闘ってほぼ自衛行動だよね。攻めてきたから反撃がほとんど。攻めたのって最後のほう位だよなぁ。
戦闘シーンが少ないのってそれもあるんだろうね。そもそも他のガンダムと違い戦争ぢゃないし。
さて、ザクですが、パテ削って盛って また乾燥待ち。
手持ち無沙汰なので何気にνガンダム出してきました。

まぁ、脚部。Hi-νっぽくするのが狙いなのですが、こっから進んでませんでした。
画像はポリパテ削って盛り直したもの。まだまだ形になるのは先です。

ガンダム3つ。
全部同スケール。それぞれ身長頭一つ分違う。
おもろいわー。
その日の気分で色々と手ェ出してます。
さて、次はどうすべかね。
今日はここまでで。
改めて見てて気づいたのですが、彼らの戦闘ってほぼ自衛行動だよね。攻めてきたから反撃がほとんど。攻めたのって最後のほう位だよなぁ。
戦闘シーンが少ないのってそれもあるんだろうね。そもそも他のガンダムと違い戦争ぢゃないし。
さて、ザクですが、パテ削って盛って また乾燥待ち。
手持ち無沙汰なので何気にνガンダム出してきました。

まぁ、脚部。Hi-νっぽくするのが狙いなのですが、こっから進んでませんでした。
画像はポリパテ削って盛り直したもの。まだまだ形になるのは先です。

ガンダム3つ。
全部同スケール。それぞれ身長頭一つ分違う。
おもろいわー。
その日の気分で色々と手ェ出してます。
さて、次はどうすべかね。
今日はここまでで。
νガンダム 1
週末、すっことないのでおもむろにはじめてまいました。
νガンダム、Hi-νもどき化計画です。

見ての通り、Hi-νとνではこんな差がある。
なもんでサザビーとかと並べたら厳しいもんで、それっポく組んでみよう。
・・・と、言うのがコンセプト。
具体的に。ベースはνガンダムHWS。実際HWSのパーツは腰後ろのパーツだけですけどね。
上半身はノーマル。バックパックはアリオスの肩関節丸々移植。白いのは腕。それにプラ板で段差つけたパーツ制作。フインファンネル取り付ける。
腰は前は下2.4ミリ、横1.2ミリ幅増し。サイドはデルタガンダム(百万式のあまり)にプラ棒、プラ板でそれらしく。後方はHWSの斜めに取り付けてみた。
脚部、ジャンクで見つけたクシャトリアのランナー購入。取り付けてみました。あとはポリパテ整形です。


ファンネル仮組~。ついでにシールドとライフルも。
そうそう、背中のスタビライザーはZまんま。無理矢理削って基部ごとはさんでる状態。
当然、背中が重いのでつま先に釣り用おもり入れてます。
こっから細部調整してったら・・・・・まぁ、らしく見えるかな・・・っと。
Hi-νの記号はそれなりに入れたつもりです。
わたし的には気に入ってますかね。
完成するかなぁ・・・・・。
νガンダム、Hi-νもどき化計画です。

見ての通り、Hi-νとνではこんな差がある。
なもんでサザビーとかと並べたら厳しいもんで、それっポく組んでみよう。
・・・と、言うのがコンセプト。
具体的に。ベースはνガンダムHWS。実際HWSのパーツは腰後ろのパーツだけですけどね。
上半身はノーマル。バックパックはアリオスの肩関節丸々移植。白いのは腕。それにプラ板で段差つけたパーツ制作。フインファンネル取り付ける。
腰は前は下2.4ミリ、横1.2ミリ幅増し。サイドはデルタガンダム(百万式のあまり)にプラ棒、プラ板でそれらしく。後方はHWSの斜めに取り付けてみた。
脚部、ジャンクで見つけたクシャトリアのランナー購入。取り付けてみました。あとはポリパテ整形です。


ファンネル仮組~。ついでにシールドとライフルも。
そうそう、背中のスタビライザーはZまんま。無理矢理削って基部ごとはさんでる状態。
当然、背中が重いのでつま先に釣り用おもり入れてます。
こっから細部調整してったら・・・・・まぁ、らしく見えるかな・・・っと。
Hi-νの記号はそれなりに入れたつもりです。
わたし的には気に入ってますかね。
完成するかなぁ・・・・・。