RC166 4
ども、週末天気が良かったにもかかわらず引きこもってた今日この頃です。

ひたすら組んでた。
タンクは暫定。
インストとにらめっこしながら地道に丁寧に作業なのですが、いかんせん老眼が襲ってきてコードの接続がたいへんだった。
ストレス溜まりまくりつつです。
なまら繊細、デリケートな1台です。これにWAVEの可動フィギュアとか乗せて色々と・・・とか思っていたのですが、ホイールはちょっと力を入れたらズレるし、折れそうだし、他もパーツ分割多くて持つ所も厳しい状態なので、このままで終わらせよう。

とりあえず、タンクは赤。ノーマルでいきますわ。
クリア厚吹きしたのでしばらく触れない。
あとここが出来たら終了。
乾燥待ちで。
ぢゃ、次。

ひたすら組んでた。
タンクは暫定。
インストとにらめっこしながら地道に丁寧に作業なのですが、いかんせん老眼が襲ってきてコードの接続がたいへんだった。
ストレス溜まりまくりつつです。
なまら繊細、デリケートな1台です。これにWAVEの可動フィギュアとか乗せて色々と・・・とか思っていたのですが、ホイールはちょっと力を入れたらズレるし、折れそうだし、他もパーツ分割多くて持つ所も厳しい状態なので、このままで終わらせよう。

とりあえず、タンクは赤。ノーマルでいきますわ。
クリア厚吹きしたのでしばらく触れない。
あとここが出来たら終了。
乾燥待ちで。
ぢゃ、次。
RC166 3
RC166 2
RC166 1
ども、最近組みたいネタがなくなってる今日この頃です。
仕上げなきゃならん物は多いんですがね、やる気にならん。
なもんでちょいと毛色の違うもの組んでリフレッシュです。
HONDA RC166
モーターサイクルです。
以前、買ったはいいけどスポークこわしてもう1つ購入した所で動いてなかった。
昨晩、箱が目に付いたのでのんびり組もうという気になった。

とりあえずタンクとシートは1000番ペーパーかけた。
フェンダーは接着して合わせ目消しの最中。白パテ硬化待ち。

インスト読んでまずフレームから組んだ。
塗装してタンク乗っけてみた。
・・・・・以外に小さい。
だわね。 古いレーサーだし。
で、これに1/12WAVEの可動フィギュア乗っけたら以外になんとか乗れそうだった。
タイヤが付いたらまた乗っけてみよう。
ぢゃ、地味に組んできます。
仕上げなきゃならん物は多いんですがね、やる気にならん。
なもんでちょいと毛色の違うもの組んでリフレッシュです。
HONDA RC166
モーターサイクルです。
以前、買ったはいいけどスポークこわしてもう1つ購入した所で動いてなかった。
昨晩、箱が目に付いたのでのんびり組もうという気になった。

とりあえずタンクとシートは1000番ペーパーかけた。
フェンダーは接着して合わせ目消しの最中。白パテ硬化待ち。

インスト読んでまずフレームから組んだ。
塗装してタンク乗っけてみた。
・・・・・以外に小さい。
だわね。 古いレーサーだし。
で、これに1/12WAVEの可動フィギュア乗っけたら以外になんとか乗れそうだった。
タイヤが付いたらまた乗っけてみよう。
ぢゃ、地味に組んできます。
R34GT-R 1
ども、ここ数日ひたすら車磨いてた今日この頃。
地味に進んではいましたが、絵的にわからんので更新してませぬでした。

BRZ
ペーパーかけてー コンパウンドで磨いてー クリアー吹いてー ペーパーかけてー コンパウンドで磨いてー クリアー吹いてー
GT-Rニスモ
ペーパーかけてー コンパウンドで磨いてー クリアー吹いてー ペーパーかけてー コンパウンドで磨いてー クリアー吹いてー
GT-R トランクのウイング取り付け部分埋めて
ベースホワイト吹いてー パールブルー吹いてー ペーパーかけてー コンパウンドで磨いてー クリアー吹いてー クリアー吹いてー ペーパーかけてー コンパウンドで磨いてー クリアー吹いてー
でした。
GT-Rニスモはいい感じに仕上がってきたので、まずはこれ、仕上げる予定。めんどいのでシャーシーそのままコクピット適当に塗って終わらせる。
とりあえず、この3台は仕上げたい。
ぢゃ、今日も地味にすすめます。
地味に進んではいましたが、絵的にわからんので更新してませぬでした。

BRZ
ペーパーかけてー コンパウンドで磨いてー クリアー吹いてー ペーパーかけてー コンパウンドで磨いてー クリアー吹いてー
GT-Rニスモ
ペーパーかけてー コンパウンドで磨いてー クリアー吹いてー ペーパーかけてー コンパウンドで磨いてー クリアー吹いてー
GT-R トランクのウイング取り付け部分埋めて
ベースホワイト吹いてー パールブルー吹いてー ペーパーかけてー コンパウンドで磨いてー クリアー吹いてー クリアー吹いてー ペーパーかけてー コンパウンドで磨いてー クリアー吹いてー
でした。
GT-Rニスモはいい感じに仕上がってきたので、まずはこれ、仕上げる予定。めんどいのでシャーシーそのままコクピット適当に塗って終わらせる。
とりあえず、この3台は仕上げたい。
ぢゃ、今日も地味にすすめます。
ポルシェ935 3
サニトラ 1
ハセガワ 1/24サニートラックロングボデーデラックス、届きました。

とりあえず、インストチェック。
新規金型なのに余剰パーツがある。
メッキパーツのフロントバンパー樹脂なしとフェンダーミラー。それとエンブレム。
ほほう、これら使えばB110なカスタムに出来ますな。そうすると砲弾型ミラーもつけて欲しかった。
ホイールは鉄ホイールとアルミホイール両方付いていますが、前後で取り付け方法が違うので他のキットからの流用パーツは使いずらいです。加工が大変そう。
荷台のパーツ分割が絶妙。絶対合わせ目出るだろうと思っていたのに、ほぼ出ない構成。ちょっと感動した。
あとデカールの貼り付け位置の細かい設定とかリアウインドーのマスキングだとかかなり細かい指示があるので、組む場合はインスト熟知しないと後悔しそうな作り。
・・・楽しそう。

ま、色々と遊べそうなキットではありますが、とりあえず組んでみます。カスタムとかそういうのはなしで。

とりあえず、インストチェック。
新規金型なのに余剰パーツがある。
メッキパーツのフロントバンパー樹脂なしとフェンダーミラー。それとエンブレム。
ほほう、これら使えばB110なカスタムに出来ますな。そうすると砲弾型ミラーもつけて欲しかった。
ホイールは鉄ホイールとアルミホイール両方付いていますが、前後で取り付け方法が違うので他のキットからの流用パーツは使いずらいです。加工が大変そう。
荷台のパーツ分割が絶妙。絶対合わせ目出るだろうと思っていたのに、ほぼ出ない構成。ちょっと感動した。
あとデカールの貼り付け位置の細かい設定とかリアウインドーのマスキングだとかかなり細かい指示があるので、組む場合はインスト熟知しないと後悔しそうな作り。
・・・楽しそう。

ま、色々と遊べそうなキットではありますが、とりあえず組んでみます。カスタムとかそういうのはなしで。
ポルシェ935 2
とりあえず、形になったので、スミ入れの所と別塗装する所、要は窓枠なのですが、製図用鉛筆て線を入れときます。クリアが仕上がったらフラットブラックな予定。
ま、まずはデカールです。死んでなかったので一安心。
ひたすら集中して、あわてないで、おちついて、ゆっくりゆっくりと、呪文を唱えつつ貼っていきます。

サイドのリアフェンダーから後部に回るラインが曲者。何とか仕上がりました。うれしい。
ま、どうしてもデカールがいかない所が出ます。それはちょっと似た色でタッチアップします。

軽く仮組。いい状態です。
とりあえず、一晩置いてからクリアー吹いて吹いて吹いて吹いてです。
こっからは乾燥待ち時間だらけなので、別なキットでも組みつつな作業で。
さて、何、組もうかな?
ま、まずはデカールです。死んでなかったので一安心。
ひたすら集中して、あわてないで、おちついて、ゆっくりゆっくりと、呪文を唱えつつ貼っていきます。

サイドのリアフェンダーから後部に回るラインが曲者。何とか仕上がりました。うれしい。
ま、どうしてもデカールがいかない所が出ます。それはちょっと似た色でタッチアップします。

軽く仮組。いい状態です。
とりあえず、一晩置いてからクリアー吹いて吹いて吹いて吹いてです。
こっからは乾燥待ち時間だらけなので、別なキットでも組みつつな作業で。
さて、何、組もうかな?
ポルシェ935 1
迷走中
なーんかねー なにつくろおとかねー
これといってしょくしがわかないのよねー
定まりません。
でも何かと手は動かしてる。

タミヤのカウンタックLP400。リトラクタブルヘッドライトの部分が合わなくて、結局ポリパテで埋めてスジ彫りしまして、ギリギリ残ってたクロームイエロー吹いてみました。
ここで窓枠モールド入ってなく、微妙な間である事が判明して、二の足踏んでます。


もうひとつ、タミヤのマルティーニポルシェ935。子供の頃が仕上げるのが夢だったもののしとつ。ランチアストラトスは何とか仕上げたので、こっちも並べたくなってデカール死ぬ前に組もうかと考えた。
だがしかし、流石にタミヤ最初期。型がズレでモールドなんだか、型ずれなんだかわかんない位の段差。もう180番とか400番とか車模型であまり使われない番数でがしがし削る。とりあえず削ったが、ウイングの取り付け部分がぴったり合わないので接着、パテであります。今は白パテがあるので助かる。グレーパテだといっぺんサーフェイサー吹いてベースホワイト吹いてでしたから。これならホワイトサーフェイサーで塗膜、少し薄く出来る。
しばらく935で遊ぶかね。
カウンタックやミニクーパーやBRZ等はその気になったらと言う事で。ちまちまとクリア吹いたりしていくかね。
これといってしょくしがわかないのよねー
定まりません。
でも何かと手は動かしてる。

タミヤのカウンタックLP400。リトラクタブルヘッドライトの部分が合わなくて、結局ポリパテで埋めてスジ彫りしまして、ギリギリ残ってたクロームイエロー吹いてみました。
ここで窓枠モールド入ってなく、微妙な間である事が判明して、二の足踏んでます。


もうひとつ、タミヤのマルティーニポルシェ935。子供の頃が仕上げるのが夢だったもののしとつ。ランチアストラトスは何とか仕上げたので、こっちも並べたくなってデカール死ぬ前に組もうかと考えた。
だがしかし、流石にタミヤ最初期。型がズレでモールドなんだか、型ずれなんだかわかんない位の段差。もう180番とか400番とか車模型であまり使われない番数でがしがし削る。とりあえず削ったが、ウイングの取り付け部分がぴったり合わないので接着、パテであります。今は白パテがあるので助かる。グレーパテだといっぺんサーフェイサー吹いてベースホワイト吹いてでしたから。これならホワイトサーフェイサーで塗膜、少し薄く出来る。
しばらく935で遊ぶかね。
カウンタックやミニクーパーやBRZ等はその気になったらと言う事で。ちまちまとクリア吹いたりしていくかね。
ミニ 1
先日、札幌にさる講演会聞きにに行きました。しかし、真の目的は講演会にかこつけた模型の消耗品購入だったりします。
さて、目標は0.3ミリ真鍮線とパイプ類、缶スプレー等でしたが、真鍮線だけありませんでした。
ま、リックディアスはいぢれる状態なので良しとします。
ついでに1/24タミヤのミニクーパーレーシングも購入。
理由は「グランプリホワイトを使って車を組みたい」なのです。
色ありきなのです。
なるたけ旧車で組みたかったのですが、いかんせん地元にはいいものが売っておりませんでして・・・
色々と現在発売されてる車種で良さげなものとして候補に挙げてた物のひとつでした。
当然、速攻でボディの処理して塗装です。

ルーフは黒系なのが多いのですが、今回は白で。
デカールとかぺたぺた貼ろうかと思ったのですが、このままが一番しっくりきそうなので、多分これで仕上げていくでしょう。
1/24のフィギュアとか並べたいなぁ・・・・・
ちょっと探してみよう。
さて、目標は0.3ミリ真鍮線とパイプ類、缶スプレー等でしたが、真鍮線だけありませんでした。
ま、リックディアスはいぢれる状態なので良しとします。
ついでに1/24タミヤのミニクーパーレーシングも購入。
理由は「グランプリホワイトを使って車を組みたい」なのです。
色ありきなのです。
なるたけ旧車で組みたかったのですが、いかんせん地元にはいいものが売っておりませんでして・・・
色々と現在発売されてる車種で良さげなものとして候補に挙げてた物のひとつでした。
当然、速攻でボディの処理して塗装です。

ルーフは黒系なのが多いのですが、今回は白で。
デカールとかぺたぺた貼ろうかと思ったのですが、このままが一番しっくりきそうなので、多分これで仕上げていくでしょう。
1/24のフィギュアとか並べたいなぁ・・・・・
ちょっと探してみよう。