偵察型ザク 4
偵察型ザク 3
水中型ザク
こっちも大体仕上げてみました。





F2ザクに水中型のパーツ移植と改造はいつもの通り。
腕と脚部ポリパテの塊。
股間は適当に切ってプラ板でふさいでポリパテ
胸部もポリパテ
とにかくポリパテ。
さて、肩はそのままだとどうもシルエットバランスがおかしくなる。 気に入らない。
なもんでダグラム風にして肩上部に適当にダクト、取り付けてみた。このダクト、機能的にたぶん意味はない。そゆこって。
バックパックはまんま。 でも動力パイプがギリギリ届かなかった。ちゃんとした位置なららしく見えるが、ポーズつけるとズレる。
とりあえずここはほったらかしときます。探してるパイプのパーツが見つかったら直す予定。
銃は「水中銃」で検索かけたらやたら長くて細い銃がいっぱい出てきたので、なんかのおまけパーツであったやつを装備させます。
塗装はいつもの筆塗~。高機動型の時にノリで塗り始めたから。
本体と肩の青は何か色々混ぜたので詳細不明な青。関節はいつものダークグレー。銃と足はジャーマングレー。
大腿部はサーフェイサーまんまです。

ノーマルF2ザクと。

そして、いつものMSVシリーズ。
あとはマインレイヤーと偵察型。
ザクMSV、あとはアクトザクとか高機動試験型とかZ型とかしか残ってないが、F2ベースでは厳しいので、流石にここまでかねぇ。
と、言うかこんだけ良く組んだねぇなんだよね、我ながら。
やっぱ、統一フォーマットで組んだら 並べた時にいいね。もちっとだね。
ちょっとだけがんばるよ。
ぢゃまた。





F2ザクに水中型のパーツ移植と改造はいつもの通り。
腕と脚部ポリパテの塊。
股間は適当に切ってプラ板でふさいでポリパテ
胸部もポリパテ
とにかくポリパテ。
さて、肩はそのままだとどうもシルエットバランスがおかしくなる。 気に入らない。
なもんでダグラム風にして肩上部に適当にダクト、取り付けてみた。このダクト、機能的にたぶん意味はない。そゆこって。
バックパックはまんま。 でも動力パイプがギリギリ届かなかった。ちゃんとした位置なららしく見えるが、ポーズつけるとズレる。
とりあえずここはほったらかしときます。探してるパイプのパーツが見つかったら直す予定。
銃は「水中銃」で検索かけたらやたら長くて細い銃がいっぱい出てきたので、なんかのおまけパーツであったやつを装備させます。
塗装はいつもの筆塗~。高機動型の時にノリで塗り始めたから。
本体と肩の青は何か色々混ぜたので詳細不明な青。関節はいつものダークグレー。銃と足はジャーマングレー。
大腿部はサーフェイサーまんまです。

ノーマルF2ザクと。

そして、いつものMSVシリーズ。
あとはマインレイヤーと偵察型。
ザクMSV、あとはアクトザクとか高機動試験型とかZ型とかしか残ってないが、F2ベースでは厳しいので、流石にここまでかねぇ。
と、言うかこんだけ良く組んだねぇなんだよね、我ながら。
やっぱ、統一フォーマットで組んだら 並べた時にいいね。もちっとだね。
ちょっとだけがんばるよ。
ぢゃまた。
高機動型ザク仕上げ
高機動型ザク
とうとう塗装してしまいましたとさ。

筆塗です。まだ途中です。
あせらず塗ってます。でないと失敗しそう。
本体はジャーマングレーにパープル入れたグレー。
紫の所は残ったパープルに適当に白とかグレーとか入れてみた。
関節はいつものダークグレー。
黒は鉄血で作ったフレーム色にしてみた。微妙。でも黒だと浮きそうなのでね。
肝腎の下腿とランドセルは週末地道にぬりぬりします。
あとは魔法のスプレー フラットクリア頼みです。
MSV、少し進めますよぉ~。偵察型でスイッチ入ってもたから。
でもこんなのも・・・

1/700汎用エッチングパーツ。
とりあえず、艦船物は手すりつけたららしくなるべ と、言う無茶ぶりで組む気です。
箱絵見ながら小型艦船から遊んでみよう。
ぢゃまた来週~。

筆塗です。まだ途中です。
あせらず塗ってます。でないと失敗しそう。
本体はジャーマングレーにパープル入れたグレー。
紫の所は残ったパープルに適当に白とかグレーとか入れてみた。
関節はいつものダークグレー。
黒は鉄血で作ったフレーム色にしてみた。微妙。でも黒だと浮きそうなのでね。
肝腎の下腿とランドセルは週末地道にぬりぬりします。
あとは魔法のスプレー フラットクリア頼みです。
MSV、少し進めますよぉ~。偵察型でスイッチ入ってもたから。
でもこんなのも・・・

1/700汎用エッチングパーツ。
とりあえず、艦船物は手すりつけたららしくなるべ と、言う無茶ぶりで組む気です。
箱絵見ながら小型艦船から遊んでみよう。
ぢゃまた来週~。
偵察型ザク 2
偵察型ザク
・・・てなこって、買ってしまいました。偵察型でござりま。
手に入りにくいし、フリッパー組んだからなくてもいいかと思ってましたよ。
でも、あったわねー。
あったら 買うよねー。
で、こうなります。


手慣れたもんです。F2ザク本体の加工は頭部、胸部、股間、背部程度です。
頭部のモノアイスリットさくさく入れてみます。角用を加工します。これはサイドに壁が出来るから。失敗してもここの頭部は異常にパーツ余ってるのでがしがしいきます。
パイプは真ん中で切ってそこに合うようにポリパテで突起制作。後ろのパイプはランドセルにいくようにする予定。
股間は適当に削ってカメラパーツはめ込んだだけ。
あと、脚部はフリッパーと同様にミサイルポッドの取り付けパーツ加工してアンクルガード的にします。フリッパーと共通性をもたすわ。
ランドセルは今の所組んだだけー。こっからごてごて加工してきます。
ガンカメラはグリップでかすぎるのでここだけザクマシンガンと交換。
ま、今の所ここまでいぢりました。

ちょいと並べてみた。
ぼちぼちMSVは仕上げんといかんね。ほぼ塗装待ちみたいなもんだし。
いい機会かもしれん。塗料決めてやっちまうかね。
まとりあえず、手は動かしてこう。メタスももちっとだし。
ぢゃ、今日はこのへんで。
手に入りにくいし、フリッパー組んだからなくてもいいかと思ってましたよ。
でも、あったわねー。
あったら 買うよねー。
で、こうなります。


手慣れたもんです。F2ザク本体の加工は頭部、胸部、股間、背部程度です。
頭部のモノアイスリットさくさく入れてみます。角用を加工します。これはサイドに壁が出来るから。失敗してもここの頭部は異常にパーツ余ってるのでがしがしいきます。
パイプは真ん中で切ってそこに合うようにポリパテで突起制作。後ろのパイプはランドセルにいくようにする予定。
股間は適当に削ってカメラパーツはめ込んだだけ。
あと、脚部はフリッパーと同様にミサイルポッドの取り付けパーツ加工してアンクルガード的にします。フリッパーと共通性をもたすわ。
ランドセルは今の所組んだだけー。こっからごてごて加工してきます。
ガンカメラはグリップでかすぎるのでここだけザクマシンガンと交換。
ま、今の所ここまでいぢりました。

ちょいと並べてみた。
ぼちぼちMSVは仕上げんといかんね。ほぼ塗装待ちみたいなもんだし。
いい機会かもしれん。塗料決めてやっちまうかね。
まとりあえず、手は動かしてこう。メタスももちっとだし。
ぢゃ、今日はこのへんで。
ザクまみれ
機動戦士ガンダムSEEDリマスター版観る機会に恵まれて、今、デスティニーに進みました。結構微妙に変えてるね。
途中だけと、オルフェンズ最終回に流されてたぶん鉄血全部見直すだろお。
そんな中、ストライクやフリーダムに行く事もなく。
バルバトスやグシオンに行く事もなく。
何故かジオン、それもザクで土日は終了しました(前置き)

まずザクマシンガン。前にいぢったやつの切り飛ばしたバレルを延長するのに使用してロングバレル版作ってみました。
マインレイヤーにはもったいないが他に機体がないので今の所良しとする。


切れてたプラパテとサーフェイサー購入したので、調子に乗って20年前に組みかけてほったらかしてたハイザックにペーパーかけました。良さげな所でサーフェイサー。
いぢってるのは頭部と胴体だけです。ノーマルとこんだけ変えてた。
これはこれで満足したのでまた箱にナイナイしました。 次

MSVシリーズ。これもSEED見ながら地味にペーパーです。
大体形になったと言える所まで来ました。

高機動型。前面にちょいとまだイマイチな所はあるが、何とかよい具合になりました。もちっとだけやる。

水中用。ひたすらふくらはぎのペーパーでした。これもほぼ良さげ。銃は「水中銃」と検索かけたら細身の銃しか出てこなかったのでキャンペーンのおまけにあったやつそのまま持たせてみた。

マインレイヤー。上面の面取りと合わせ目消しが何とかなったので軽く組んでみた。ザク本体はノーマルなので、肩と足のすそだけ合わせ目消し。
とりあえず、ここまで進んだ。MSVはぼちぼち塗装、考えないとです。何色にすんべ。
コンプリートまでもうすぐ。
ぢゃ、今日はここまでで。
途中だけと、オルフェンズ最終回に流されてたぶん鉄血全部見直すだろお。
そんな中、ストライクやフリーダムに行く事もなく。
バルバトスやグシオンに行く事もなく。
何故かジオン、それもザクで土日は終了しました(前置き)

まずザクマシンガン。前にいぢったやつの切り飛ばしたバレルを延長するのに使用してロングバレル版作ってみました。
マインレイヤーにはもったいないが他に機体がないので今の所良しとする。


切れてたプラパテとサーフェイサー購入したので、調子に乗って20年前に組みかけてほったらかしてたハイザックにペーパーかけました。良さげな所でサーフェイサー。
いぢってるのは頭部と胴体だけです。ノーマルとこんだけ変えてた。
これはこれで満足したのでまた箱にナイナイしました。 次

MSVシリーズ。これもSEED見ながら地味にペーパーです。
大体形になったと言える所まで来ました。

高機動型。前面にちょいとまだイマイチな所はあるが、何とかよい具合になりました。もちっとだけやる。

水中用。ひたすらふくらはぎのペーパーでした。これもほぼ良さげ。銃は「水中銃」と検索かけたら細身の銃しか出てこなかったのでキャンペーンのおまけにあったやつそのまま持たせてみた。

マインレイヤー。上面の面取りと合わせ目消しが何とかなったので軽く組んでみた。ザク本体はノーマルなので、肩と足のすそだけ合わせ目消し。
とりあえず、ここまで進んだ。MSVはぼちぼち塗装、考えないとです。何色にすんべ。
コンプリートまでもうすぐ。
ぢゃ、今日はここまでで。
ザクマシンガン
以前から思っていたのですが、F2付属のザクマシンガンのデザインモチーフはM16だよなと。
と、言う事でザクマシンガンにもバリエーションあってもいいよね。
とか 思いまして、ただ、複雑な形は無理ですし、とりあえずM16A2風にして遊んでみます。

先端残して切り飛ばしてバレル伸ばします。伸ばしたバレル自体はランナーです。これにH型プラ棒削って土台作って0.5ミリプラ板適当に切ったら2.0ミリピンバイスで穴あけしました。ちとでかかったかな?
空けたら真ん中付近で軽く曲げて接着。
下のM203はプラパイプまんまです。何かいいのないかなぁ・・・・モールド組むのめんどい。
ちなみに上からグフ付属、F2ザク付属、改造版です。
グフのって一回りでかいのね。

R型に持たせます。その予定でしたから。
スペシャル感ばしばし!!! 恰好良いわぁ♪

ちなみにF2ベースのMSVシリーズ あとこんだけ。
ま、以前から載せてますからおなじみになりつつある。
でもほとんど進んでないのが現状です。
ここにきてモチベが少しは上がってるので今の内にちょっとでも進めます。
ぢゃ、今日はここまで。
と、言う事でザクマシンガンにもバリエーションあってもいいよね。
とか 思いまして、ただ、複雑な形は無理ですし、とりあえずM16A2風にして遊んでみます。

先端残して切り飛ばしてバレル伸ばします。伸ばしたバレル自体はランナーです。これにH型プラ棒削って土台作って0.5ミリプラ板適当に切ったら2.0ミリピンバイスで穴あけしました。ちとでかかったかな?
空けたら真ん中付近で軽く曲げて接着。
下のM203はプラパイプまんまです。何かいいのないかなぁ・・・・モールド組むのめんどい。
ちなみに上からグフ付属、F2ザク付属、改造版です。
グフのって一回りでかいのね。

R型に持たせます。その予定でしたから。
スペシャル感ばしばし!!! 恰好良いわぁ♪

ちなみにF2ベースのMSVシリーズ あとこんだけ。
ま、以前から載せてますからおなじみになりつつある。
でもほとんど進んでないのが現状です。
ここにきてモチベが少しは上がってるので今の内にちょっとでも進めます。
ぢゃ、今日はここまで。
マインレイヤー1
グフも仕上げて さて、次はと言う事で。
ザクMSVも高機動型と水中型とマインレイヤーの3種位になりました。
ぢゃ、マインレイヤーに目途を立てよう。

とりあえず、基本パーツ組んでみた。
F2ザクの動力パイプ後ろの先端切ってその弾力でバックパック支えてるだけですがこんな感じですね。
ザク本体は背中に1.2㎜プラ板貼ってバックパック取り付けられるようにした。そのままだと肩が当たって上手くポーズが決まらない。
あとは基本いぢる所はないので後からバラして整形して塗装しておわし。
マインレイヤーバックパックは下手にいぢると完成しないので、基本的に仕上げてしまう事にした。
まぁ、さして問題になりそうな箇所もない。
地味に組むわ。

どっちかってと他の2機のがめんどい。特にR型はなかなかきれいにならない。
まだ時間かかるわー。
てな所で今日はおわし。 ぢゃまた。
ザクMSVも高機動型と水中型とマインレイヤーの3種位になりました。
ぢゃ、マインレイヤーに目途を立てよう。

とりあえず、基本パーツ組んでみた。
F2ザクの動力パイプ後ろの先端切ってその弾力でバックパック支えてるだけですがこんな感じですね。
ザク本体は背中に1.2㎜プラ板貼ってバックパック取り付けられるようにした。そのままだと肩が当たって上手くポーズが決まらない。
あとは基本いぢる所はないので後からバラして整形して塗装しておわし。
マインレイヤーバックパックは下手にいぢると完成しないので、基本的に仕上げてしまう事にした。
まぁ、さして問題になりそうな箇所もない。
地味に組むわ。

どっちかってと他の2機のがめんどい。特にR型はなかなかきれいにならない。
まだ時間かかるわー。
てな所で今日はおわし。 ぢゃまた。
高速機動型ザク 7
やぁ 仕上げたよ。



塗装は白にちょっとだけグレー混ぜて久々のエアブラシで。流石に缶スプレーだと隅々に塗料いかなさそうだったし。
赤ラインはガンダムシール色々と集めて使えそうなのチョイスして貼りました。
ただ、直線がなかったので腕と脚はシールの端、赤で塗装したものを切って貼り付け。
一番厄介な肩は悩んだ末にマスキング目検討で貼って筆塗しました。



あと、コーションはそれっポく。元々付属のデカールは「2」と「MSN-01」だけ使いました。
あえて型式番号貼ったのは試作機と言う事となんかロケットっポくならないかなぁ・・・と、狙ってみました。



ちょっと斜め。飛んでる風に。

いつもの。
F2ザクベースMSVシリーズもあと少し。
まだやる気が薄いので、他のヤツ組みつつ仕上げていきますわ。
ぢゃ、明日はケンプファーで。



塗装は白にちょっとだけグレー混ぜて久々のエアブラシで。流石に缶スプレーだと隅々に塗料いかなさそうだったし。
赤ラインはガンダムシール色々と集めて使えそうなのチョイスして貼りました。
ただ、直線がなかったので腕と脚はシールの端、赤で塗装したものを切って貼り付け。
一番厄介な肩は悩んだ末にマスキング目検討で貼って筆塗しました。



あと、コーションはそれっポく。元々付属のデカールは「2」と「MSN-01」だけ使いました。
あえて型式番号貼ったのは試作機と言う事となんかロケットっポくならないかなぁ・・・と、狙ってみました。



ちょっと斜め。飛んでる風に。

いつもの。
F2ザクベースMSVシリーズもあと少し。
まだやる気が薄いので、他のヤツ組みつつ仕上げていきますわ。
ぢゃ、明日はケンプファーで。
高速機動型ザク 6
ぼちぼち最終段階。

バラしてペーパーかけていきます。
ランディングギアは金やすりの背が丁度よかったので凹に入れてしゃかしゃか削ります。
ちなみに肩はグラつくのでこのように関節部にハマるようにプラ棒かましてます。意外と動かなくなって良かった。

いつものアングルから。バーニア以外ほぼ形になりました。満足。
モノアイレール、上の部分はプラペーパーで無理矢理ふさいだ。

下から。胸部下にバーニア取り付けてみました。

上から。

塗装はエアブラシ使おうかと思うのですが、音がうるさいので週末にでもする予定。そういやアクリルの白ってあったかなぁ・・・死んでなきゃいいが。
それまでバーニアのうすうす攻撃です。これもめんどい。18個ある。
ま、もうちょいだ。地味に進めよう。
赤いラインもまだどうするか考え中だしね。
・・・今月で仕上がるかな?

バラしてペーパーかけていきます。
ランディングギアは金やすりの背が丁度よかったので凹に入れてしゃかしゃか削ります。
ちなみに肩はグラつくのでこのように関節部にハマるようにプラ棒かましてます。意外と動かなくなって良かった。

いつものアングルから。バーニア以外ほぼ形になりました。満足。
モノアイレール、上の部分はプラペーパーで無理矢理ふさいだ。

下から。胸部下にバーニア取り付けてみました。

上から。

塗装はエアブラシ使おうかと思うのですが、音がうるさいので週末にでもする予定。そういやアクリルの白ってあったかなぁ・・・死んでなきゃいいが。
それまでバーニアのうすうす攻撃です。これもめんどい。18個ある。
ま、もうちょいだ。地味に進めよう。
赤いラインもまだどうするか考え中だしね。
・・・今月で仕上がるかな?
高速機動型ザク 5
本日も間違いさがし・・・もとい大して変化のないザク。なるたけ同じ形になるように写真撮ってるので順に見たら変化がわかるかな?
でもちょっとずつ仕上がってるザク
この機体に関してはずいぶんコメントが来てうれしい限りです。

肩がまだ凸凹してます。パテ乾燥待ち。
フロントスカート、0.5ミリプラ板まんまだったのですが、上、ちとふさいでサイドスカートと厚み、合わせてみました。

後ろから。どうしようかと考えていたのですが、ドラッツェまんまでいきます。理由としてはバーニアの位置が丁度腰のあたりに集まってベクトル的に良さげだからです。
あとスタビライザーが格好良い。
プロペラントタンクとか付けたかったのですが、取り付け場所もないので今回はこのまま。

こうすればわかりなすいかな? 股間にもバーニア1個あるので集中してて良いです。
後ろはうしろでまとまったとは思います。

たこあしー
なんか着ぐるみ着てるザクみたい。ゆるキャラにはならんね。

飛んでくとなったらこんな感じかね。
フロントスカートの厚みに注目。

攻撃体制。小回りきかなそう。指(?)の砲口はピンバイスで広げてみた。手は親指にモールド入れておしまいにする。
こっから胸部のバーニアとモノアイとか、細かい所がメイン。
大きな部分は肩位かな?
ま、一番やっかいなランディングギアの裏の合わせ目処理と言うめんどくさい所をほったらかしてるからそれが出来たら塗装な予定。
ただ、問題なのは赤のライン。これがキモなのに大変めんどくさい。どうするか検討中。
こけが上手くいかないとタコザクの魅力半減だしね。
ちと実験しつついきます。
でもちょっとずつ仕上がってるザク
この機体に関してはずいぶんコメントが来てうれしい限りです。

肩がまだ凸凹してます。パテ乾燥待ち。
フロントスカート、0.5ミリプラ板まんまだったのですが、上、ちとふさいでサイドスカートと厚み、合わせてみました。

後ろから。どうしようかと考えていたのですが、ドラッツェまんまでいきます。理由としてはバーニアの位置が丁度腰のあたりに集まってベクトル的に良さげだからです。
あとスタビライザーが格好良い。
プロペラントタンクとか付けたかったのですが、取り付け場所もないので今回はこのまま。

こうすればわかりなすいかな? 股間にもバーニア1個あるので集中してて良いです。
後ろはうしろでまとまったとは思います。

たこあしー
なんか着ぐるみ着てるザクみたい。ゆるキャラにはならんね。

飛んでくとなったらこんな感じかね。
フロントスカートの厚みに注目。

攻撃体制。小回りきかなそう。指(?)の砲口はピンバイスで広げてみた。手は親指にモールド入れておしまいにする。
こっから胸部のバーニアとモノアイとか、細かい所がメイン。
大きな部分は肩位かな?
ま、一番やっかいなランディングギアの裏の合わせ目処理と言うめんどくさい所をほったらかしてるからそれが出来たら塗装な予定。
ただ、問題なのは赤のライン。これがキモなのに大変めんどくさい。どうするか検討中。
こけが上手くいかないとタコザクの魅力半減だしね。
ちと実験しつついきます。
高速機動型ザク 4
なーんか、皆さんの反応が良すぎてとまどってる今日この頃。
今日もちょっとだけいぢる。

いつものサーフェイサー。やっぱ合わせ目の段差、残ってた。なかなか消えないブースターの接合面。
腕はまずまずなのでバーニアパーツ取り付けた。
あとスカートのバーニアは元々背部の部分。切って取り付け。

腕が太くなったなぁ・・・・・・
ま、末端肥大で武骨で異形な物にしたかったので思った通り。
本当に「たこ」だなぁ。
この機体。元々のキットって横幅率でかいから寸詰まりな感じなんですよねー。何とか縦方向に伸ばしたかった。胴体は1/250パーフェクトジオングとか使えないかとも考えたのですが、個人的に「F2ザク企画でMSV」と、言う変なこだわりによって現在に至ります。
こいつ、一気に全体の形が出来上がったからすぐに仕上がりそうな雰囲気ですが、ランディングギアの裏とかスカート前面のスカスカ感とか気になる細かい所がいっぱい。
少しずつ仕上げていきますが画的にはそう変化はこっから先ないでしょう。ご容赦。
ぢゃ、地味に地味に進めます。
今日もちょっとだけいぢる。

いつものサーフェイサー。やっぱ合わせ目の段差、残ってた。なかなか消えないブースターの接合面。
腕はまずまずなのでバーニアパーツ取り付けた。
あとスカートのバーニアは元々背部の部分。切って取り付け。

腕が太くなったなぁ・・・・・・
ま、末端肥大で武骨で異形な物にしたかったので思った通り。
本当に「たこ」だなぁ。
この機体。元々のキットって横幅率でかいから寸詰まりな感じなんですよねー。何とか縦方向に伸ばしたかった。胴体は1/250パーフェクトジオングとか使えないかとも考えたのですが、個人的に「F2ザク企画でMSV」と、言う変なこだわりによって現在に至ります。
こいつ、一気に全体の形が出来上がったからすぐに仕上がりそうな雰囲気ですが、ランディングギアの裏とかスカート前面のスカスカ感とか気になる細かい所がいっぱい。
少しずつ仕上げていきますが画的にはそう変化はこっから先ないでしょう。ご容赦。
ぢゃ、地味に地味に進めます。
高速機動型ザク 3
少しずつ進む。仕事が終わってから寝るまでの1~2時間の間だけだけど なんとか進ませていきたい。

とりあえず、肩はドムの使用して面取り変更中。
小さくなってまとまった感じ だと思う。
頭部は色々と考えたがこのままで進める。パイプなくしたら頭部が小さすぎるし、他のキットから持ってくるのもなんだし。ま、これがザクらしくて気に入ってるのでこのまま。と、言う事は胸部も基本このままでバーニア追加しよう。
あと自立します。すーさん ちゃんと立つよ。

手。ものをつかむ事はなさそうだし、砲口オンリーで。ビルダーズパーツ1/100の手だけ使用。指は切り飛ばす。パイプ適当に切って取り付けてみました。接続は元キットの部分切ってちょっと大きいのでバーニアパーツでごまかしてみた。

まぁ、進んだ。脚部も合わせ目消したからサーフェイサー処理してチェックしたらおわし。
元々がごてごてしてるからよけいなディテール増やさなくてもよさそうなので。
今日は腕を形にしよう。
肝腎の胴体は後回しだ。
ぢゃまた。

とりあえず、肩はドムの使用して面取り変更中。
小さくなってまとまった感じ だと思う。
頭部は色々と考えたがこのままで進める。パイプなくしたら頭部が小さすぎるし、他のキットから持ってくるのもなんだし。ま、これがザクらしくて気に入ってるのでこのまま。と、言う事は胸部も基本このままでバーニア追加しよう。
あと自立します。すーさん ちゃんと立つよ。

手。ものをつかむ事はなさそうだし、砲口オンリーで。ビルダーズパーツ1/100の手だけ使用。指は切り飛ばす。パイプ適当に切って取り付けてみました。接続は元キットの部分切ってちょっと大きいのでバーニアパーツでごまかしてみた。

まぁ、進んだ。脚部も合わせ目消したからサーフェイサー処理してチェックしたらおわし。
元々がごてごてしてるからよけいなディテール増やさなくてもよさそうなので。
今日は腕を形にしよう。
肝腎の胴体は後回しだ。
ぢゃまた。
高速機動型ザク 2
まだちょっとやってます。
高速機動型ザク。通称「タコザク」
F2ザクの腕、外して本来の腕にしてみました。

ランディングギアも最低限ペーパーかけて組んでみる。
・・・・・悪くない。
この方向で進めてみようと思います。
さて、腕ですが、取り付けが問題。この画像は無理矢理押さえてるだけ。
で、どうしようかと思いまして、ドム腕、使いました。


ポリキャップでの取付が出来た。
ちょっと安定。肩装甲がでかすぎだなぁ・・・・。
パーツは2個分あるから、あえて小さいの作ってみようと思います。
あとスカート部分はジャンクになったMGのB3グフから拝借。横と後ろもです。
これに出ているタコザクのイラストが格好良いです。
なるたけそのイラストに近づけたら良いです。むつかしいけどね。

サイズ的にはそんなに破綻してない・・・とは思う。
この高機動型ザクも通常のF2ザクより身長高いけどね。
当面課題として、実は背部が全然良くない。今はドラッツェまんま。これをどうしようかと言うのが課題。
かなり厳しい課題。
そして胸部も問題。このままかプラ板でそれっぽく加工か、これも悩んでます。
ま、当面本体ながめて 資料ながめて・・・・・それからですね。
ぢゃまた。
高速機動型ザク。通称「タコザク」
F2ザクの腕、外して本来の腕にしてみました。

ランディングギアも最低限ペーパーかけて組んでみる。
・・・・・悪くない。
この方向で進めてみようと思います。
さて、腕ですが、取り付けが問題。この画像は無理矢理押さえてるだけ。
で、どうしようかと思いまして、ドム腕、使いました。


ポリキャップでの取付が出来た。
ちょっと安定。肩装甲がでかすぎだなぁ・・・・。
パーツは2個分あるから、あえて小さいの作ってみようと思います。
あとスカート部分はジャンクになったMGのB3グフから拝借。横と後ろもです。
これに出ているタコザクのイラストが格好良いです。
なるたけそのイラストに近づけたら良いです。むつかしいけどね。

サイズ的にはそんなに破綻してない・・・とは思う。
この高機動型ザクも通常のF2ザクより身長高いけどね。
当面課題として、実は背部が全然良くない。今はドラッツェまんま。これをどうしようかと言うのが課題。
かなり厳しい課題。
そして胸部も問題。このままかプラ板でそれっぽく加工か、これも悩んでます。
ま、当面本体ながめて 資料ながめて・・・・・それからですね。
ぢゃまた。
高速機動型ザク 1
ザクタンクも何とか形にし、ぼちぼち高機動型と水中型も仕上げてしまおうかと考えていました。
考えてはいましたが、目先の面白そうな素材についつい手を出してしまいましたとさ。(他人事)

クラーケ・ズールと言うMSをご存じだろうか? ギラ・ズールの本体に腕4本、脚の代わりにブースターユニットの機体。
高速機動型ザクのコンセプトを踏襲してるらしいこの機体を見てて
「ギラ・ズールの部分、F2ザクにしちゃえば?」とか考えまして・・・・
とりあえず手を動かす事にしました。

元々のキットは2個手に入れてたのでこれでブースター延長。

ベースはドラッツェです。これにザク頭にして肩にタコザクの腕、はめてみます。

足もとりあえず組む。
んー・・・・腕、やっぱいらんね。
あとイメージ微妙なのでランディングギア、けっぱって取り付けてみないとむつかしいね。
ちょっと検討してみます。
今日はここまで。
考えてはいましたが、目先の面白そうな素材についつい手を出してしまいましたとさ。(他人事)

クラーケ・ズールと言うMSをご存じだろうか? ギラ・ズールの本体に腕4本、脚の代わりにブースターユニットの機体。
高速機動型ザクのコンセプトを踏襲してるらしいこの機体を見てて
「ギラ・ズールの部分、F2ザクにしちゃえば?」とか考えまして・・・・
とりあえず手を動かす事にしました。

元々のキットは2個手に入れてたのでこれでブースター延長。

ベースはドラッツェです。これにザク頭にして肩にタコザクの腕、はめてみます。

足もとりあえず組む。
んー・・・・腕、やっぱいらんね。
あとイメージ微妙なのでランディングギア、けっぱって取り付けてみないとむつかしいね。
ちょっと検討してみます。
今日はここまで。