コペン 12
コペン 11
艤装開始
ぽつりぽつり組んでます。
したすら磨いて磨いて。力を入れるとキズものになるので少しずつ少しずつ。
いいテカリ具合になったので まず窓枠。フラットブラックぺたくさ塗ります。めんどいのでマスキングはなしで一気に行きましょう。リアウィンドゥも勢いで塗るが、構造上 縁はどうしてもぼそぼそになる。マスキングしっぱなしで塗ってたからね。下手にいぢると絶対に失敗すると第6感が叫ぶのでそのままで。
メッキは接着部ペーパーで落として取り付け。


実は内装、全く手を付けておりません。今日はやらんと仕上がらないな。ちなみに座席後部はポッカリ穴になってます。ルーフ伸ばしたのでボディ削ってそのままだからね。
でもほぼ見えないのでほっとく事にしました。黒だしね。
本日は内装とクリア物の取り付け。したら完成かな?
最終局面です。
ぽつりぽつり組んでます。
したすら磨いて磨いて。力を入れるとキズものになるので少しずつ少しずつ。
いいテカリ具合になったので まず窓枠。フラットブラックぺたくさ塗ります。めんどいのでマスキングはなしで一気に行きましょう。リアウィンドゥも勢いで塗るが、構造上 縁はどうしてもぼそぼそになる。マスキングしっぱなしで塗ってたからね。下手にいぢると絶対に失敗すると第6感が叫ぶのでそのままで。
メッキは接着部ペーパーで落として取り付け。


実は内装、全く手を付けておりません。今日はやらんと仕上がらないな。ちなみに座席後部はポッカリ穴になってます。ルーフ伸ばしたのでボディ削ってそのままだからね。
でもほぼ見えないのでほっとく事にしました。黒だしね。
本日は内装とクリア物の取り付け。したら完成かな?
最終局面です。
コペン 10
痛車にしよう!!!
・・・・などとは思っておりませぬ。

ぽこぺん ぽこぺん 仕上げは近い。
デカール貼ります。何貼ろうと考えておりました。ダイハツエンブレムからジオンマークまで様々なネタとデカールとガンプラシールの在庫眺めつつ あーでもない こーでもない やってました。
で、結局シンプルにポコペンエンブレムのみになりました。

「PO」の上にコペンの字。
もちっとおしゃれな「PO」のデカールがあれば良かったのですが、そんなレタリングはなく この様に落ち着きました。

ダイハツエンブレムもなし。シンプルにいきます。
これでクリア吹いてます。あとは時間との闘い。ゆっくり乾燥待ちつつ磨いていきます。
その間は内装と奥に写ってるものでお茶を濁す。
あ、内装忘れてた。仕上げんとなぁ・・・・。
・・・・などとは思っておりませぬ。

ぽこぺん ぽこぺん 仕上げは近い。
デカール貼ります。何貼ろうと考えておりました。ダイハツエンブレムからジオンマークまで様々なネタとデカールとガンプラシールの在庫眺めつつ あーでもない こーでもない やってました。
で、結局シンプルにポコペンエンブレムのみになりました。

「PO」の上にコペンの字。
もちっとおしゃれな「PO」のデカールがあれば良かったのですが、そんなレタリングはなく この様に落ち着きました。

ダイハツエンブレムもなし。シンプルにいきます。
これでクリア吹いてます。あとは時間との闘い。ゆっくり乾燥待ちつつ磨いていきます。
その間は内装と奥に写ってるものでお茶を濁す。
あ、内装忘れてた。仕上げんとなぁ・・・・。
コペン 9
赤く染まるよ ぽこぺん ぽこぺん
吹いて 乾かして 磨いて 吹いて


ホイールは白。ベースホワイトの生き残りで何とか。

こっから見るとだるまさんみたいだ。「○」書いたら願いかなうかな?
朱色なイメージだったのです。赤ではない。オレンジでもない。
朱色なイメージなのです。しかしながら朱色は難しいのです。状況的に難しいのです。
なもんで近いイメージのシャインレッドに収まりました。
「ストナーサンシャイン!!」とか
「シャインスパーク!!!」とか叫びながら吹いてました。うそです。
今朝方コンパウンド磨きしたのでチェックの後、デカール貼ってクリアに移行予定。
ぼちぼち見えてきました。
ちなみに技の名は「真ゲッターロボ」見てください。
吹いて 乾かして 磨いて 吹いて


ホイールは白。ベースホワイトの生き残りで何とか。

こっから見るとだるまさんみたいだ。「○」書いたら願いかなうかな?
朱色なイメージだったのです。赤ではない。オレンジでもない。
朱色なイメージなのです。しかしながら朱色は難しいのです。状況的に難しいのです。
なもんで近いイメージのシャインレッドに収まりました。
「ストナーサンシャイン!!」とか
「シャインスパーク!!!」とか叫びながら吹いてました。うそです。
今朝方コンパウンド磨きしたのでチェックの後、デカール貼ってクリアに移行予定。
ぼちぼち見えてきました。
ちなみに技の名は「真ゲッターロボ」見てください。
コペン 8
とうとう、この日が来た。
下地な日である。・・・・長かった。つくづく長かった。ま、それほどではないが。
その前にトランクのモールドを入れなければならない。失敗は許されない、鉛筆でアタリをつけたが不安はどんどん押し寄せてくる。成功率を上げる為、ガイドを厚紙にて制作、カッターで軽くなぞってからPカッターで徐々に彫を深くしていく・・・・成功だ。
無事、難関をクリアした私にもはや敵はなく、早速下地処理に移るのであった。

ベースホワイトを徐々に吹きかけていく。

グレーの車体が白く染まっていく・・・・

その姿はホワイトチョコでくるんだお菓子のようである。
本日はここまで。
乾燥時間わ十分に取るがここにきてひとつ問題が発生した。ベースホワイト及びホワイトサーフェイサーが切れてしまった。これではホイールが塗れない。
車体色をシャインレッドに決めた後、ホイールカラー候補は白か黒に絞られた。シルバーはありがちなので今回はパスした。実際、白に傾いていたのだが、これでは完成に時間がかかる。模型屋に行けるのは土日しかないのだ。
・・・ピンチに陥ったようだ・・・・しかし、完成が遅れるだけでどうということがないのは秘密である。
つづく
下地な日である。・・・・長かった。つくづく長かった。ま、それほどではないが。
その前にトランクのモールドを入れなければならない。失敗は許されない、鉛筆でアタリをつけたが不安はどんどん押し寄せてくる。成功率を上げる為、ガイドを厚紙にて制作、カッターで軽くなぞってからPカッターで徐々に彫を深くしていく・・・・成功だ。
無事、難関をクリアした私にもはや敵はなく、早速下地処理に移るのであった。

ベースホワイトを徐々に吹きかけていく。

グレーの車体が白く染まっていく・・・・

その姿はホワイトチョコでくるんだお菓子のようである。
本日はここまで。
乾燥時間わ十分に取るがここにきてひとつ問題が発生した。ベースホワイト及びホワイトサーフェイサーが切れてしまった。これではホイールが塗れない。
車体色をシャインレッドに決めた後、ホイールカラー候補は白か黒に絞られた。シルバーはありがちなので今回はパスした。実際、白に傾いていたのだが、これでは完成に時間がかかる。模型屋に行けるのは土日しかないのだ。
・・・ピンチに陥ったようだ・・・・しかし、完成が遅れるだけでどうということがないのは秘密である。
つづく
コペン 7
コペン 6
コペン 5
コペン 4
唐突ですが、この車の名前は「ポコペン」に決定しました。
昨日、思いついた。以後呼称をぽこぺんとします。



・・・でもって、マスキング外して確認。
やはり境目ぼこぼこ。
クリア部分削らないようにペーパーです。180番と400番で形、作ります。
車模型に使う番数とは思えない。早く1000番あたりで調整したいですな。
前後バンパー接着して形整えて、延長した分 リアウインドウ下のカバー削ります。
やっぱピラーが太い。ちょっと処理で変えられないか検討してみます。無理ならこのままです。

今日の課題はルーフの後端ライン繋がってないのでパテ整形と微調整。
クリア部分はスジ掘ってまたマスキングします。
さて、思ってた形のままで進んでいるので、楽しい♪
今日も地味にいぢります。 ぢゃまた。
昨日、思いついた。以後呼称をぽこぺんとします。



・・・でもって、マスキング外して確認。
やはり境目ぼこぼこ。
クリア部分削らないようにペーパーです。180番と400番で形、作ります。
車模型に使う番数とは思えない。早く1000番あたりで調整したいですな。
前後バンパー接着して形整えて、延長した分 リアウインドウ下のカバー削ります。
やっぱピラーが太い。ちょっと処理で変えられないか検討してみます。無理ならこのままです。

今日の課題はルーフの後端ライン繋がってないのでパテ整形と微調整。
クリア部分はスジ掘ってまたマスキングします。
さて、思ってた形のままで進んでいるので、楽しい♪
今日も地味にいぢります。 ぢゃまた。
コペン 3
唐突に
唐突にクーペボディに変更。


ハードトップのリヤ、ぶった切って延長です。
透明ウインドゥ部分はマスキング。あたりをつけるのもマスキングテープ。
間が持たないのでリヤは段差つけることにします。

ポリパテで無理矢理延長。
約1センチ伸ばして角度変えてみます。

ミツオカビュートみたくなった。まぁいいか。
横のレイキャシールは気にしないで。

今朝方ペーパーかけてちとサーフェイサー吹いて形状確認。
まあまあかな。
いっぺんマスキング外して確認、また窓にマスキングしてこつこつと形、整える予定。
ピラーが太いのはしゃーない。窓のパーツはないし、クリアはいぢりにくいので、アリもので組みます。
実車でもクーペボディはほとんどないみたいなので、遊びとしては面白くなればいいな。
唐突にクーペボディに変更。


ハードトップのリヤ、ぶった切って延長です。
透明ウインドゥ部分はマスキング。あたりをつけるのもマスキングテープ。
間が持たないのでリヤは段差つけることにします。

ポリパテで無理矢理延長。
約1センチ伸ばして角度変えてみます。

ミツオカビュートみたくなった。まぁいいか。
横のレイキャシールは気にしないで。

今朝方ペーパーかけてちとサーフェイサー吹いて形状確認。
まあまあかな。
いっぺんマスキング外して確認、また窓にマスキングしてこつこつと形、整える予定。
ピラーが太いのはしゃーない。窓のパーツはないし、クリアはいぢりにくいので、アリもので組みます。
実車でもクーペボディはほとんどないみたいなので、遊びとしては面白くなればいいな。
コペン 2
コペン
アオシマのダイハツ コペン。
クラシック風に魔改造しようと購入して温めていたもの。

まずグリル付近が趣味でないのででかく開口させます。

ンな感じ。ウインカーに引っかかるからここはつぶします。

フロントウインカーはちっさくするつもりなので後で位置決めします。

クラシック風なのでコクピット後方に幌カバー制作。

ソフトトップは標準装備だろうけど、雰囲気重視なのでダミーカバーとして作ろうかと。
ボディはグリーン、内装をタンカラーにしたい予定。
フロント以外いぢらないだろうが、適当な昔の車の資料眺めて、いいのがあったら取り入れるだろう。
まぁ、気が向いたらちまちまいぢる気なので、完成は適当。神様が降りて来たら早い。
さて、どうなるか。
コスモゼロは2機共仕上げたので、次回画像貼ります。
クラシック風に魔改造しようと購入して温めていたもの。

まずグリル付近が趣味でないのででかく開口させます。

ンな感じ。ウインカーに引っかかるからここはつぶします。

フロントウインカーはちっさくするつもりなので後で位置決めします。

クラシック風なのでコクピット後方に幌カバー制作。

ソフトトップは標準装備だろうけど、雰囲気重視なのでダミーカバーとして作ろうかと。
ボディはグリーン、内装をタンカラーにしたい予定。
フロント以外いぢらないだろうが、適当な昔の車の資料眺めて、いいのがあったら取り入れるだろう。
まぁ、気が向いたらちまちまいぢる気なので、完成は適当。神様が降りて来たら早い。
さて、どうなるか。
コスモゼロは2機共仕上げたので、次回画像貼ります。